![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き雑誌一個人。 |
71杯目:続・雑誌「一個人」。おいらさぁ、ここ数ヶ月『一個人』を買い続けて、なにが気になるかだんだんわかってきたよ。いや最初にね、「いいなぁ」と言っていたのは食い物に関してだからなのかなぁ?と漠然とちょっとは思っていたのだが、どうやらそうでもないらしい。今月号でいちばん気に入っている一言はこちら。寒い冬には、酷寒の北国・北海道へ旅してみよう。これ『北海道雪見の旅魅力を語る』という写真のページの書き出しなんですけどどうです?一言目でこういうことを何の苦もなく言ってのける大胆さ(笑)。ふと見ると見たような風景だなぁってのがあって....おお、釧路湿原だぁ。でも道東を紹介するのにこの書き出しはないだろう?というか、これを当たり前に言い放ってしまう器の大きさというか(^^ゞ。今年あそこまで行くのにどれくらいの時間を要したかを身をもってわかっているだけに思う(笑)。 ほかの特集。これまたすごい。 2002年は憧れの古民家で田舎暮らしこれがねえ、廃屋改修、賃貸、現地再生など厳選物件情報付き(笑)という、今でいうTOKIOがやってる Dash村、あれを地で行く人たちのライフスタイルの特集なんです。すごい。いやなにがすごいってやっぱりそのバイタリティですよ。これを実現するために要したであろうパワー。これには脱帽ですよね。 してさらに今号の特集。ああ.... 食せば極楽!全国ふぐの名店また一言目がくやしいんだわ。「冬いちばんのご馳走といえば、ふぐ」。どうよ?これ(笑)。ほかに取り上げたっていい冬の食材はあるだろうに言うに事欠いてふぐです。ぼかぁはずかしながら、ふぐ刺しなんつうものはまだ1回しか食ったことがない(^^ゞ。旨かったかどうだったかなんて憶えちゃいまへん(苦笑)。だのにここには山口は下関を筆頭にしてこれでもかこれでもかとフグが並んで実にんまそうな顔をのぞかせている。しかし値段が半端じゃない。いや手が届かないかというと微妙にそうでもない範囲ではあるんだが(^^ゞ。 はぁ。そうなんです。これらの記事を読んで「ああいいなぁ、手にしてみたいなぁ」と仮に思ったとして、この雑誌でいつもともなうのは、大小はさまざまなれどある種の「覚悟」のようなものなんです。でもその覚悟ってのはほんのちょっと「えいっ」って気を起こすと、実現できる....じゃないな、かもしれないし、ほんのちょっとでも「えいっ」って気概がないと、自分の手に入らなかったりする、という部分がどうやらクローズアップされる傾向にある気がするんです。 ほんの味噌汁一杯でも、そこにこだわりがあったりなんかしてそれが全面にクローズアップされる。それにほれ込んだ人の思いがひしひしと伝わる。それを言い放つだけの自信が、迫ってくる。これもその人のある種の「覚悟」なんだよね。もう、これが、びんびん伝わってくるわけだ。 ここ最近、どーもこの「一個人」って雑誌を見るとどぎまぎするんだよ(笑)。 そういやぁ。 この手の雑誌で『散歩の達人』ってのも不定期ではあるが愛読者だっけねえおれ。今気がついたが性格似ちゃぁいるんだけど実は対極に位置するよなぁ。限られた場所のなかにも実はこ〜んな楽しみがあるんだぜうひひひひ、って。や、こっちのほうが軽い、といいたいんじゃなくて、少なくとも覚悟は、要らんよなぁと(笑)。重箱の隅的な、というか、そういうものの一個人の観察力を養わせてくれるというか、大げさに言えばそんな感じ。 あれだよね。まぁ覚悟の要するものもそうでないものも、使い分けりゃ、いいんだよな(爆)。 ん〜。なんともまとまってるようなそうでもないような、いまいちピリッとしませんが(^^ゞ、今回のお話は、「覚悟」を決めて新しい門出を迎えたじろさんと、一週間後にはぢめての札幌出張で今から緊張しまくりの我が後輩と(笑)、ついでに(^^ゞそういやぁ最近すぱっと覚悟を決めたことがないよなぁううん、とか思っている自分に捧げてみようかな、なぁんてなことを思ったりするわけだ。 ちゃんちゃん。 まぁとりあえずですね、フグの特集なんぞを読んでえらくどぎまぎしたんだけど、じゃぁってすぐにフグを食いになんて行けない小市民にしかたは、ひとまずこんなものを見つけてまいりました(笑)。 ふぐ茶漬け(お茶漬けインスタント?系)
2001/11/28 written by Norio Nishikata.
え? ふぐ刺しで茶漬け作ってみろって? またまた〜ご冗談を(^^ゞ |