![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
29杯目:出先の1杯。大福茶漬け(名古屋、金山『飯場』にて)。散財旅行(笑)5日目のお話。 この店に大福茶漬けなる不可思議な茶漬けがあった。僕のお茶漬け定義によると、ご飯粒にお茶かけるのがお茶漬けであり、大福がお茶漬けになるというのは理屈で受け付けるわけにはいかない、と思ったのだが、なんでもなんぞのコンテストで入賞したとかいう(詳しいことはメモっておくの忘れました。誰かフォローして(^^ゞ....と掲示板でじろさんがフォローしてくれました。日経のなんちゃらですって)、ちいとえらいお茶漬けらしいのである。 困ったものである(^^ゞ。 ずいぶんと人気の店で、店の開店時間早々にいきなり1階は駄目ぇ〜というお店のねーちゃんのお言葉。で、木製の急な階段で2階に上がったんですがこの階段から先がむっちゃ面白いインテリアでして。 昭和時代のビンボー学生はたまた20代前半ビンボー会社員が住んでいたような、四畳半の怪しい雰囲気を醸し出している個室。本棚には当時の週刊明星だの無造作に立ち(^^ゞ(皇太子殿下の特集には参った)、エロエロな本だの雑誌のグラビアなどが(今の視点で自分のつかいものになるかといわれると困るのだが(爆)、すんごく「イケナイ」というムード満点のムチムチじゅうはちきんカット満載)そこいらじゅうに貼ってある。窓の外を見るとボロボロのジャージとヨレヨレの靴下がわざわざ物干し竿にかかり、わきを見ると足つきの冷蔵庫(笑)の下にサントリー角瓶の空になったのが隠してある。ふと見ると熊の置物、エアコンはわざわざ埃に見える感じのものを塗ったくりきちゃなくしてあるという凝りよう....1階も充分すぎるほど面白いんだが2階はとにかくすごい。え?写真見せろ? いやぁ流石に撮っていませんよ。行った人だけが堪能できる禁断のエロスとアングラとノスタルジックの世界でっせ(笑)。 ああ、力はいってしまった。閑話休題。
はいはい、次こそは丸美屋の続きということで(笑)。だってほれ、ここはお茶漬けページであの話題はサブだから....と言い訳してみたり(^^ゞ 2001/4/13 written by Norio Nishikata.
|