のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


217杯目:随分前(^^ゞの1杯。

ぶの一夜漬け茶漬け(分類:お茶漬け漬物系)。

  • (たぶん)かぶの塩もみした一夜漬け
  • 緑茶
  • ごはん
本当はこんなんが食いたいんでねえの? そこのあなた(笑)

サバの文化干しで食べていた白ごはんをちょこっとだけ残しておいて、これにお通しで最初にいただいた浅漬けをちょいと乗せ、すんません緑茶くださいとお店のママにいただいたのをおもむろに湯のみから注ぎ(笑)、残りのサバとともにちゃちゃっといただく。

ま、ココロの通った優しいお店だからやるんだけどね。
(★★



2005年2月14日。昨年の夏ごろから続いていた釧路への出張もこれで最後、というこの日。僕はひとりで出張の時は必ず1回は訪ねていた行きつけの飲み屋さん(213杯目のかわむら)に足を運んだ。
「あら、いらっしゃい」
「こんばんわ…実はですね、今日でこちらの仕事終わっちゃうんで、これでしばしお別れなんすよ」
「まぁ、それはご苦労さまでした。随分長かったですよね。」
思えばこの店、まだ20世紀だったころやっぱり今のお客さんの仕事で冬場に来て、そのときも出張ひとりでだったんで、さてどこで飯くえるかなあ?とふらふらと立ち寄ったのが最初だった。それにしても店のママはその当時となにひとつ変わらずいるよなあ。



「今日はなにになさいます?」
「それじゃービールをジョッキで。あとはほろ酔いセットください」
ほろ酔いセットってのは刺身がついてその他おまかせで3品ほどがちょこちょこっと、ほんとちょっと1杯のつもりで呑んで〜という感じのひとりできた僕みたいなやつにはとてもありがたいセット。おーめずらしい。今日は北海シマエビとかついてきますか。嬉しいなあ。

あ、あと豚串2本焼いてもらえます? と思わず追加注文してしまうのはご愛嬌。




この店はいついっても店の方だけでなくて、カウンターに座っている人みんなで話がはずむ店だ。ひとりで店に訪れてもかならず知らない人との会話に盛り上がり、いつも幸せな気持ちになってホテルに戻れる不思議な店だ。

この日も隣りの人が話し掛けてきた。そりゃ気になりますよね、隣りで写真撮ってると(^^ゞ。

大阪からの出張なのだそうで、いつもは人と一緒に釧路へ来るんだけどこの日はたまたまひとりで、連れがいれば繁華街の方へ足を運ぶんだけど、ひとりだからどうしようかなーとふらりとこの店に入ったんだそうな。
「いいですよね、この店。私釧路もう何度も来てますけど、こんないい店があるなんて知らなかったなあ」
「私も去年の夏からちょくちょく釧路来ていたんですけど、来るといつも寄るんです」
「ひとりで来れる、ってのがいいですよね」
「ですよね。私なんかこの店同僚ふりきっていつもひとりで来てます(笑)」
こまいをつまみながら、話がはずむ。




お隣りが、やっぱ〆はごはんだよなあ、なにで食おうかなぁと迷っている。実は切実に悩んでいる(^^ゞ

ひとりでいるとこの時困っちゃう。もう結構お酒も呑んでるし、つまみもバクバク食ってるし、あとで小腹はすきそうな気はするんだけど…ええ、なにせ北海道なんで、干物ひとつ頼むんでもいちいちでかいんですよ(^^ゞ。ホッケなんてひとりで頼もうものなら、つまみはホッケのみ。だからいつもコマイかササガレイくらい。でもご飯だと思いっきり脂の乗ったやつを食いたくなるというのは当然だったりするからまた困る。

でもこの日は僕も同じようなことを考えていたので、思わずお互い顔を見合わせニヤリとし、同時にママの方を向いてこう切り出してみた。
「すみませんママさん、そこのでっかいサバの干物、半身ずつくださいっ!」
見事、交渉成立(笑)。

ママさんが、このサバはなんとかという魚醤につけて作った一夜干しだから、ちょっとそこいらの干物と違って美味しいよ〜と自慢しながら半身ずつ出してくれた。ホントに旨い。ご飯がすすむすすむ。



「今日はバレンタインですからね」と店のママはチョコレートをお客のひとりひとりに配ってお見送りをしてくれた。

「いや〜ホント美味しかったですね」
「また機会があったら、この店でお会いしましょう」
ひとしきり満足し、もう2度と会うこともないんだろうな〜なんてお互い感づきながら挨拶し、店の前でそれぞれ別の方向にあるホテルへと足を向けたのだった。



…ま、今書かないと一生忘れちまいそうだったんで。季節感まったく無視だけどな(笑)

2005/9/2  written by Norio Nishikata.