![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
201杯目:ありがとうで10まんオフ(後編)。もち太郎でお茶漬け(分類:お茶漬けその他)。
まーそれはともかく(笑) 今回の僕の10まんオフで誰をあげるってやっぱほまめさんだよなあ。僕のオフのためだけに…といいながらそれにかこつけて久々の友達に会ったりもしてきたようですが、とにかく僕のオフに参加することを目的にわざわざ名古屋から金曜日休みをとってかけつけてくれたのだ。僕は昼間どーしてもはずせない会議があったんで日中のお相手はできませんでしたが、夕刻某所で飲む前はやはりそのために休みを取ってくださったあやのさんとニョロニョロのトングなんぞを所望しに行っていたらしい。んで余談ですが察するに、そのあやのさんは他にスキーに行くというイベントもあるらしく最近仕事が大変らしい(^^ゞ。半分はきっと自業自得ですけれどもう半分は僕のオフでずいぶん時間をやりくりして今しわよせ来てるんぢゃないかなーなんてちょっと心配していたりします(苦笑)。 さて2日目は、そのほまめさんがせっかく泊まりで来てくれているんだからじゃぁその辺でもみんなで散歩しようではないか、という散歩オフ企画。谷中界隈を歩いてきました。 本来ならオフを開こうという僕が、先にロケハンなんぞをしてしっかりご案内するというのが礼儀なのかもしれないんですが、そもそも下見してってえのをやりたくなかったんよね、自分も新鮮に楽しみたいちう欲張りな願望があったもんですから(^^ゞ。んでその辺みんな、その界隈にお住まいらしいあやのさんに案内をお任せしてしまったのだった(^^ゞ。やーっぱ時間の計算がぜんぜん出来ないですね(^^ゞ。あやのさんいなかったら、はずせない用事が出来てしかたなく途中であわただしく抜けた kozueさんも目的達成しないで帰らなきゃいけなかったし、ほまめさんも谷中界隈で道に迷って新幹線乗れなかったかもしれない(爆)。ほんとありがとうね助かりました。 実にええかげんな首謀者です。ちょっと反省(笑)。 散歩ということでノリは非常に軽く、まず最初にあやのさんが案内してくれたのは日暮里駅前にあります駄菓子問屋。問屋という位だからあれもこれも箱で売っているわけです。 *おおっと*。ここでガキの時にお世話になった「餅太郎」ではないですかっ(笑)。 皆さんガキの時好きだった駄菓子はなんですか? 僕はあんず飴とすもも、ベビースターラーメンみたいなんだけどもっと安い「ラメック」、それとこの「餅太郎」だなあ(笑)。餅太郎は当時、当たりくじ付きだったんだよねー。端っこを開けてがばばばーっと口の中に流し込んでいるといきなりあられと同じくらいの当たりくじが結構な確率で口の中に入ってきて、ガリガリ噛んでいるとたまに見つかるそれを口の中から救済しては「おばちゃーん当たったよー」と唾液まみれのそれをもう一袋と交換したもんだ(^^ゞ。この餅太郎がななんと30袋が1セットで売っているわけです。 ほほぉ、これはこれは、ソースせんべいにつけるはずがみんななめてしまう梅ジャムじゃないですかっ(笑)。 すんません、今梅ジャムっていくらで売ってるんですか?と訊くと即座に「10コからです」と店のおばちゃんに返される(笑)。駄菓子やといいながら箱買い=オトナ買いしかできない実に不条理なエリアです(笑)。いわばオトナのためのパラダイスです(一部の人ですか。あーそうですか(^^ゞ)。でも梅ジャム10コは要らないんですけど…(^^ゞとか思いながら餅太郎1セットとともに所望。 すぎやまさんに梅ジャム1袋10円で買ってもらってふたりでちゅーちゅーしながら先を急ぐ(笑)。 日暮里駅の線路を越えて谷中銀座方面へ。ここで目の色が変わったのはやひろ夫妻。通りにある面白い店をみつけるとそたやんそっちのけでその店へ突入していってしまうのだ。んでなんの迷いもなく店で酒なんぞをゲットしてはホクホク顔で戻ってくるのだ。すんげえパワーだ(笑)。 といいながら僕は僕で佃煮屋(前回あさり佃煮茶漬けで登場した中野屋さんね)を発見し、そこでしばらく釘付け。 本当は谷中商店街近くの通称「ねこだまり」でのんびり猫を撮影する程度のことを考えていたんですが、いやー僕は谷中千駄木周辺をあなどっていたよ。ねこだまりがタダの集合中間地点と化してしまった(^^ゞ。あんなにつぎからつぎへと庶民的で面白そうな店を通りすがるとねー、こりゃ半日程度じゃ到底時間なんて足りないよぅ。ぼかぁその時「あー谷中千駄木はまた日を改めて本腰すえて散歩せにゃいかんな(なんか言ってることが変だが)」と決意を新たにするのだった(笑)。 あーkozueさんがちょっと焦ってるかも。案内してるあやのさんはもっと焦ってるかも(^^ゞ。そうなんだよ今日はもうひとつ重大なイベントがあったのだ。「あっちの方向に歩けばいいんでしょ?」なんて暢気に言ってる場合ぢゃないぞ自分(^^ゞ。あやのさんの的確な判断で千駄木から千代田線に乗り込み、今日最大の目的地へ向かう。 根津駅下車。kozue さんがすたこら先頭を進む。 後姿がなんとなく時間がないという焦りなのかなあと心配になってきたが、そろそろだよね、でもこんなところにそんなのがあるの?と話すすぎやまさんに「だーいじょうぶ、そこの角を曲がると空気が変わるから」とにっこり満面の笑みを浮かべながら返す kozueさん(笑)。あ、この人も目の色が変わっていたのかああ納得(笑)。 で行った先は「パティシエ・イナムラ・ショウゾウ」。この無頓着な僕でさえその独創的なモンブランのことは知っているその手の人には超がつく有名店です。 ケーキ屋だというのにまるで人気ラーメン屋のような行列。ホントにいきなり空気が変わってしまった(笑)。上野桜木の言問通りを初めて正月歩いたときに正月からえらい行列で、あーああいうところは僕ひとりだとじぇったい並ばないなと思いつつ、実はモンブランには並々ならぬ思いを抱いている(その話についてはいずれ機会があれば:笑)にしかたは、みんなとならまー並んでもよかろうと提案したわけです。 やはり並んでみると1時間ちかく?ケーキ購入までかかりました(^^ゞ。その間、いい話のネタがあったんです。はい。わかりますね?「○○は肉か魚か」の、あれです(笑)。実に楽しい待ち時間をすごさせていただきました。 「えびなんて虫ぢゃん」…要するによくよく訊いてみると生臭いものがダメということなんですが、ほっけの開きは肉だけど静岡の黒はんぺんはいかんというのも、はーそういうものなのかーといちいち納得させられるものがあるわけで。いやはや笑わせていただきました。すぎやまさんありがとう。やはりあなたの言葉のパワーは絶大です(笑)。 夕刻ケーキを何とか購入し、ここで kozueさんは帰宅。次の用事にはちゃんと間に合ったでしょうか? 時間押しちゃってごめんね〜。下調べが甘くてごめんね〜(^^ゞ。 そして残った私たちですが、この今買ったケーキをどっかで食べようということになっていたのだ。外でケーキを食らうために僕はみんなの分紙皿とプラスチックのフォークをちゃーんと用意していたのだ。しかも肝心なモンブランは実は小さいのは売り切れていて、このでっかいドーム型のんしか所望できなかったのだ(笑)。 しかしほまめさんの新幹線は18:30頃出発だという…さて、どうしよう。 …いや、旨いよこれ(笑)。旨いがこれ「モンブラン」と言っていいものなのか? 別のケーキだろう別の。 そんなことをお墓の前で真剣に思うにしかたでありましたとさ(笑) そんなわけで初の茶漬けオフ…とかいいながら、茶漬けとあまり関係のなかったオフのご報告でした(笑)。 2日目は始めからそんな予感がしていたんですが、途中すぎやまさんの差し入れてくださった海苔大福やほまめさんが差し入れてくれた麩まんぢゅうやこのモンブランや…まぁとにかく甘味オフとも言うべきオフだったので、最後の最後にあやのさんが案内してくれた、日暮里駅前手打ちラーメンの「馬賊」の餃子と味噌ラーメンは、ほんとありがたかったなあ旨かったなあ。 最後までこの長い報告を読んでくださったそこのあなたも、ありがとね。 ま、また機会がありましたらやりましょう。茶漬けにかこつけたなんちゃらオフ(笑)。 2004/2/21 written by Norio Nishikata.
|