のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


197杯目:続・お茶漬けのお茶漬け的分類とその定義(1)。

おっほん(げほげほ)…で、前回のおせんからつづきをば(^^ゞ

なーんか徘徊の心得といい、どーもこのページの意図じみたものをここんところ続けざま書いてる気がするなあ。振り返る対談も途中のくせに(^^ゞ。まぁいいか(笑)。

そもそもここを始めた最初の頃、「あまりにも茶漬けに離れてしまうものまで茶漬けとして扱ったら、せっかくネタ絞ってやってみようと思ったのになんのサイトだかわけわかんなくなるよなあ」と思ったんで、自分で自分にくぎ打つつもりで最初に「分類と定義」なるものを考えてみたってわけなんですわ。これホント。

とはいえ、まー固いことは抜きにして茶漬けなんつーものは飯にお茶かけて食えばそれでよい、という思いもあり、その辺はなんとなく茶漬けのことを気にしながらという感じで僕はこのコラムを続けてきたわけなんです(自分にきびしそうで実は自分にやさしいという軟弱なスタンスですが(^^ゞ)。これもホント。

ほれ普通茶漬けってなにを思い浮かぶ? と素直に考えたときやっぱり
  • 永谷園のインスタント
  • 飲み屋の〆で食うのり茶漬け梅茶漬け鮭茶漬け
  • ちょっといい店で食う鯛茶
とかこの辺でおわるじゃないですか誰だって。そこを「これなら茶漬けかなー」とけっこーええかげんに続けてきたわけで、僕としては茶漬けの境界線は本人思うにかなりーあばうとだったつもりなんす(^^ゞ。どっちかというと「茶漬けの間口を広げてみよう」って感覚だったんね。

でもさーあれはちがうだろー(^^ゞ。

なにって、前の更新の時ちらっとほのめかした、『お茶漬け王』のあれなんですけどね(笑)。



それにしても毎度かなり時間をおいてからの書き出しで申し訳ない(^^ゞ。どーもここんところリアルタイムで新鮮なネタを更新できるパワーに乏しいんだよなあ。いやでも意外とぼーっとしてることが多いからココロの余裕の方がないんかなー。去年からそんなことばーっか言ってるなあおれ。いかんいかん。もうすぐ4年目に突入してしまうというのに…

あ、それはともかく。

くだんの『TVチャンピオン・お茶漬け王』。陽子さんが掲示板でお知らせ下さいましたが、実はわが妹からもメールで知らされていたもので、何事も情報の遅いおいらもなんとかあらかじめビデオをセットすることができました。あはは。まったくもって他力本願で…。んでその夜家に帰ってから一気に観ましたわ。まーねー番組が番組ですからねー、あーいう展開になって当然だわなあ、と思いながら頭抱えてその日の内に一気に観ましたわ(^^ゞ。

いやーはげしい(^^ゞ。

(観てない人の為に補足。今回の話題にしているTVチャンピオンでは、8人の店のシェフが茶漬けを作って審査し、それで初代茶漬け王を決定するちう流れなんですが決勝はともかくその予選がすさまじい。タイトルとしては「ジャンル別お茶漬け3本勝負」「マニア向けお茶漬け3番勝負」とさっぱり謳っているのだが、その内容はというとそりゃ料理人が作るんだから旨そうなのもありますが…デザートとしての茶漬けを作る・コーラマニアに茶漬けを作る・ワインで茶漬けを作る…うはーなんやねんそれ(^^ゞ。)

まー番組があーいう番組だからしゃーないか(笑)。

2004/2/10  written by Norio Nishikata.