![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
196杯目:続『おせん』。いやー。ずいぶん前に書いたんですが私の「まんが断ち」は今でも続いておりまして。雑誌は一個人と週刊プロレスだけは今でも欠かさず買ってはおりますが、思えば漫画はおろか定期購読は今は結局これだけになりましたなあ。「ああたいい歳して新聞も読まんのか?」といえば「はー確かにそーですたまには見ますが…」ですからして文字を見ることイコールネットで文字を見ると上記2冊の文字を読むくらいしか思い当たらんというのがはずかしい(^^ゞ。 ま、何事も情報ちうのはとっても入ってくるのは遅くなりますからして、「まんが断ち」しているにしかたには漫画の単行本の最新情報も入ってこなくなり、いつしかその漫画の存在じたいもだーいぶ薄れてますます世間から離れていくわけです。 そーいやこの間コンビニでまんがの最新刊置いてあるのがたまたまちらりと目に留まったのだけど、クッキング・パパって70巻? 数字忘れたけどちょっと目を離しているすきにすさまじい数出てるんですねえ。だいたいあの漫画は1話につき1レシピだろ? うえやまとちさんそれじぇんぶ自分で試してるだろ? 毎週毎週これをネタに話にしてしまってるんだろ? すげー。思えば世の料理サイトも真っ青だなあ。 でその数字がちょっと気になって検索してみたらこんなページを見つけたよ。これまたすげー。2年前にはあったっけかなあ?気がつかなかった…だいたいおいらどこまで読んでたんだっけ。なにせ「まんが断ち」しちゃったからなあ(笑)。こんなサイト見ちゃうとそのメニューの名前だけでまたクッキングパパ見たくなっちゃうなあ… あー今度まんが喫茶でも行ってゆっくり読むか?(^^ゞ そんなおいらもあれから『おせん』だけはまーいまでも何とか続けて読んでおりまするだって面白いんだもん(笑)。ってわけで久々ですがおせんの話から。 今回の『おせん』7巻は、「わらで炊いたたきたてのご飯」というまことにもってシンプルなネタが登場。 しかし『おせん』ってシンプルなものを旨そうに読ませることに関しては天下一品だよな。かまどでご飯を炊くんですが薪でも炭でもなくて稲を刈ったときの藁だけで焚くんだと。その炊きたてのぴっかぴかごはんをだね、お椀にかる〜くひとすくいして、お椀をもひとつもってきてピタッと蓋をして…両手でしっかり押さえて振りまくる、んでできたのがまぁるく固まった「かたかたご飯」だって。これを柚子味噌ネギ味噌なんかのなめ味噌つけていただく、だって。 やー。そりゃ旨いでしょ(笑)。炊きたてのご飯に妙な飾りは要らん、味噌でもつけとけばいちばん旨いのだぁ、とこれだけ力の限り言われてしまうともう、ひれ伏すしかありませんわ(^^ゞ。 そりゃねー、今じゃかまどで飯炊くだの、ましてやそれを藁で炊くだのなんて、そうそうできる家なんぞありゃしませんけど、なんだろねー、日本の食卓の原点というか原風景というか、話が等身大だけに本気でその気になれば出来そうな気もしてしまったりするからえらい。今度炊きたてで「かたかたご飯」の気分だけでも味わってみるか、ははは。 そういったわけで『おせん』って、舞台は浅草?谷中?の料亭だっけ?の若おかみという設定ながら、日本人食卓というか下町日常生活の原風景を垣間見させる粋な設定が多い。そうすると、何故か語尾が「〜でやんす」なんだけどこの言い回しはケムンパスとおせんさん位しか思い浮かばない…って話がそれた(^^ゞ、日本食だからご飯が結構な頻度で出てきまして、当然お茶漬けも各巻まんべんなく1回は出てくるのでとても楽しい(笑)。 で今回の1冊に出てきたのが、なんとおかゆに刺身のヅケとワサビをのせ、濃い目な佐賀のグリ茶をかけて食らうという、「茶粥ならぬお粥さんの茶漬け」。わはははは。そんなのありかいっ(^^ゞ。 …でもやっぱり旨そうだ。 んで、この「お粥さんの茶漬け」の方が、こないだTVチャンピオンでお茶漬け王が出していた茶漬けよりよっぽど茶漬けに思えてしまうから、不思議だ(笑) 2004/2/6 written by Norio Nishikata.
#おせんの舞台ってまーどこなんだろ東京下町のどっかだよね? はっきりわからないのですが。 #原作のきくち正太さんがあるときインタビューで、おせんにはモデルがいたとおっしゃっていたとか。 #http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/8793/kasamori_osenn1.htm |