![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
134杯目:『おせん』。どーでもいいことですが、おいら今年の頭から「マンガ断ち」をしております(笑)。サラリーマン生活10余年、いや「教師生活25年」と比べればまだぼかあ足元にも及びませんが(笑)、その間ずーっとマンガ雑誌を通勤途中で買い続けていたんですな。月曜日にビックコミックスピリッツ、水曜日にマガジン、木曜日に週刊モーニング。スラムダンク連載しているときはこれにジャンプもあったよなあ。マンガ断ちをして半年以上なりますから、それぞれのお値段もう忘れてますが、毎週毎週これだけを買っていると思うといいお値段にはなってましたなあ。 お値段のこともさることながら、通勤途中にそれを満員電車の中で読むネクタイ姿、これがなんかいやでねえ(^^ゞ。 ある時ぎゅうぎゅうの通勤電車の中で人(ぼく)の肩にマガジンもたれかけて(置いて)読んでやがるどあほうがいやがって、「おいこら、人の肩でなにやってるんだ!」と怒鳴りつけたことがある。突然怒鳴りつけられて相手はそそくさ次の駅で降りていきましたが。 (今思うとそういう相手でよかったですなあ自分:笑) ちなみに僕にとってはこれ新聞も同じね。「近頃の若いもんは…」ってお決まりのフレーズありますけど、マナーの悪いのに年齢関係なし。どあほうは老若男女問わずどあほう。電車の中で携帯かけるのも座り込むのも、酔っ払ってまわりに迷惑かけるのも僕にとっては同類項。どあほうはどあほう。 でもふと考えたらこれ自分でもマンガでやってたんじゃないかと思うと、自分でいい気持ちがしないんですわ。 ところがマンガっちゅうやつは、ここでスパッとやめられればかっこいいんですが、なかなかそういかせてくれない(笑)。面白ければなんとなくそれを買ってしまってなんとなく車中で読んでしまう。いかんですなあ。なにせスラムダンクが終わるまで結局ジャンプは買い続けてしまったし、マガジンは弟が単行本買っていた特攻の拓がきっかけで延々と買ってしまった。あれ?スピリッツはなにをきっかけにやめたんだっけなあ?まあとにかく面白い連載が終わるときにいかにスパッとやめられるかが、マンガ断ちのコツではありまする。 でですね、マンガを通勤時に最後の最後までモーニングを買わせていたのが今回の表題『おせん』(笑)。こういうとまるで『おせん』が悪のように思えてしまいますが(笑)。でもモーニングがいちばん長くって、かわぐしかいじが沈黙の艦隊の前にアクターっていうのを書いていた時からずっと買い続け、クッキングパパなんて単行本の番号がまだ1桁の時からリアルタイムで読んでいたりするからあれをすぱっとやめたのはわれながらえらいと思う(笑)。 『おせん』って当時モーニングではスポット連載みたいな感じだったんだよねえ。最初きくち正太さんが1作だけ書いてみたらウケがよかったらしく、月イチくらいで連載するようになって、月イチとわかっていながら鳥頭なにしかたは毎週モーニングを買って心待ちにしておりました。ずるずるずるずる。 『おせん』自体はまだ連載ちゃんと続いているんですがこれをやめられたのにはちゃんとわけがありまして。週刊イブニングちうやつが発刊されるようになって、『おせん』はそっちの連載に移ったんですよ。このイブニングがくせもので、2冊セットで売ったりするのだよね(値段はそのままで)。 ばかいえ、ただでさえ通勤の時にかさばって周りに迷惑だとか考えてるのに2冊セットはないだろ2冊セットは。マンガ好きとは逆の発想かもしれませんが(^^ゞ、こういうきっかけで今年の頭から週刊マンガ雑誌を一切買わなくなりましてん。まあこれも『おせん』のおかげです(ちょっと違うと思う)。 さてそんなわけでしばらくご無沙汰だった『おせん』なんですが、ある時人と話をしていて 「知ってる?この間鮒ずしの茶漬けが出ていたよ?」なんて事を聞かされた。しまった、それはチェックしていなかった(というかマンガ断ちしてるんだから仕方がない)。そこであわててイブニングを探してみたんだがそんな都合よく入手できるわけもなく、このネタは単行本が出るまでおあずけなんですが、ええっと今たまたまとーとつな夏休みなんで、過去のものでも、と思い、それがきっかけでつい先日入手した『おせん』全4巻をつらつらと読んでいたのだ。ちなみに2巻まではリアルタイムで読んでました(^^ゞ。 あ、おせんがどういうお話かというとですね、ん〜単行本の背表紙をそれぞれちっと引用させていただいちゃおうかなっと(^^ゞ。 酒・料理・陶磁器・かぶき屋根…… ---- 贅沢はいけない。それが世間の常識です。 ---- ホンモノの食材、ホンモノの道具、 ---- ”和風なものがお好きなんですね”さてとこれだけをつらつらと眺めてみると、えらくお堅い漫画を想像するかもしれませんがさにあらず(^^ゞ。料理を扱った漫画でおおこういう方向性があったかあ、という目から鱗の、ちょっとえっちでいなせな一升庵というお店の女将が主人公のイカした作品ですねん。 そういや読み返してみたら茶漬けもすでに出てきたなあ。ガンガン呑んだ翌朝の、鰹節に山葵だけのシンプルなお茶漬け。これがまたたまらんのだよねえ。理想像かもしれんけど、僕の茶漬けもできればこうありたいと思うようん。 ……え? そんな説明じゃようけわからん? じゃあ騙されたと思って買って読んでみ。少なくともここにあしげく通うような方々はじぇーーーーったい好きだから。『おせん』。 まあぼかあまんが断ちした身ですし(ったって雑誌を買わないとちかっただけの話ですが(^^ゞ)、じっと我慢で次の単行本で鮒ずし茶漬けが出てくるのを心待ちにしていることにしよう。でも本当に茶漬け、だったんだろうなあ?(笑) 2002/9/5 written by Norio Nishikata.
『おせん』(C)講談社/きくち正太:月刊イブニングに連載中 |