お品書き
|
|
188杯目:たまには振り返ってみたり(笑)その2。
突然ですが今日の1杯。
梅茶漬け。くじらの竜田揚げを添えて(分類:お茶漬け…これもまぁ複合系か?)
|
今日はお店で食べた1杯。
ここんところ妙に気に入って通っている、御徒町にある某みちのく料理を出す飲み屋にて。材料はこんな具合かと。
- ご飯
- 梅干
- わさび
- 唐辛子の醤油漬け(なんばんとかいうらしい)
- たっぷりのきざみのり
- 出汁? ただのお湯?
これをさっきまで芋焼酎呑みながらつまんでいたくじらの竜田揚げをつまみながら食す。いやはやまことに旨い。特に「なんばん」とかなんとかいう、東北の郷土料理なんだが、麹と醤油で漬け込んだ細かい輪切り唐辛子。ぴりりとイカスのだ。わさびだけでは飽き足らない、辛さとコク。
店は…教えたいような黙っておきたいような(^^ゞ。
気が向いたらまた(笑)
|
(★★★)
|
(前回の「振り返る」はこちら→ 1)
どうもさけのりです(笑)。
前回のインスタントの話から続きますが、どーもにしかた。さん、インスタント茶漬け業界になにやら言いたいことがある様子。すいぶん思い切った切り出し方してるし。まー何考えてるんだか続けて聞いてみましょうか(^^ゞ
にしかた。 |
「年頭に毎年『お茶漬けもち』ってやつやるでしょ。勝手に恒例にしてるんだけど。あれを最近のインスタント茶漬けでやるとする。普通のお茶漬けの元ならまだ原型が茶漬けなんだとわかる、でも最近のベジ茶もそう、らー茶もそう。これでお茶漬けもちやってみること想像してみ?どうなるよ?」 |
あーそうねえベジ茶の具ってなんでしたっけ?
ほうれん草、ごぼう、長ネギ、たまご…あ、そうね確かにそうね、もう既にこれで茶漬けって感じから逸脱してるんだから、ただの洋風スープに浮かべた餅は、正に洋風雑煮以外の何者でもない(笑)。するとらー茶は…ぶははははは、インスタントラーメンに餅浮かべてラーメンだけ先にすすっちゃったようなものですなぁ。力らーめんかい(^^ゞ。確かにこれから茶漬けを想像はできないね…。
にしかた。 |
「おいらねー、あのインスタント茶漬けはどんな使い方してもどっかに、あれ?これ茶漬けの素? って思わせるところがえらいと思ってるんだよ。」 |
茶漬けの素の認識をお茶漬け餅でやろうということ自体がかなり強引ですが(^^ゞ。
にしかた。 |
「強引で結構(笑)。例えばそんなんで茶漬けっぽいかどうかなんてーことは判断できちゃうってこと。そんなにメーカー自ら奇をてらってばかりで肝心などノーマル茶漬けを追いやってどうすんのよ、ってのが今のおいらの印象。なんか主役がかすんでないかい? だいたいさー洋風茶漬けという1ジャンルが真っ向から対抗するものってパスタやリゾットになるんじゃないかと思うんだけどね、そういうのは例えばヱスビーとかカゴメとかハウスとかがいるじゃん、元々洋風で売ってきたメーカーに勝負挑んで勝ち目あるん?」 |
ん〜勝ち目はないかもしれないけど一石を投じることくらいはできませんかね?
にしかた。 |
「その場ではいいんだけどね、注目されるから。でもそれが長い目で見て生き残れるのかな?ってこと。気がついたら茶漬けのベースになってる日本食としての力が腑抜けになってるなんてことないかなと。なんか一過性のものばかりやりすぎてる。」 |
あーそういうこと言いたかったんですか(笑)。
にしかた。 |
「そうやって若者ばかりを意識してるのってどーかなーと思うんだわ。そもそも茶漬けの素を使うのはなにも若者だけじゃないでしょ。おぢさんは日本酒飲んで帰って来たときに洋風ベジ茶よりどノーマルなお茶漬け海苔を欲する気がするし(少なくともおいらはそうだ)、昼間子供のメンドウを見ているおかーさんは家事のいそがしい合い間にごはんかっこんで、その時わざわざらー茶のカップ食おうとは思わない(というか残ったご飯だけでさみしいからちょっとあれだけどインスタント茶漬け…ってならないか?)と思うんだよ。」 |
つまり買う層はなにも若者だけじゃないぞと。確かに全体層を見渡したら若者じゃない層ってのは若者の何倍もいるわけですからね。その層にそっぽ向かれたらインスタント茶漬けとしての自力が弱まっちゃうんじゃないかとか、そういうことですね。
にしかた。 |
「まだここでとりあげてないんだけど、そういう意味では茶漬けに新規参入してきたハウスの『やさしい食卓』シリーズってのは、博打かもしれんけど賢いねえ。初めからシニア層をターゲットにしている。ただこれも店頭の方がまだその位置を理解していないね。探すんだけど一見どこに置いてあるんだかちぃともわからん。もったいないねえ(^^ゞ」 |
確かに。あのシリーズ全11種だそうだけど、お茶漬けコーナーにあれが置いてあるの見たことがない(^^ゞ。
にしかた。 |
「この状況って思うに今のプロレス業界特に新日本プロレスにすごくよく似ているんだよ。やれ総合格闘技だK-1だと人気がでてくると、マスコミもプロレス業界もがぜんそっちの…(中略)…ファンとしたらプロレスが見たい奴だっているのに総合だ総合だって。東京ドームの客の入りが最悪だった?あたりまえじゃん…(中略)…そこに気がついてプロレス一筋のノアは…」 |
こらこら(^^ゞ
すみません話がいきなりそれてきましたんでこの辺で(^^ゞ。だいたいここ見にくる人の半数以上はそのたとえ理解不能じゃないですかまったくもう…(苦笑)。
そんなわけでにしかた。さん、熱い思いは充分わかりましたから(^^ゞ、とりあげたインスタント茶漬けを思い返して改めてこれはっ、ってのがあったらどーぞ。
にしかた。 |
「あ、もうそれは断然、馬路村農協で出してる『ゆず茶漬け』。どんなにストックが束になってても(とかいいながらさっきのあれを指差す(^^ゞ)あれだけは何度でも買いたい気がするもんね。柚子の香りでホッとひといき。人にも安心して勧められる。お茶漬け餅に使っても抜群。やっぱああいうのが茶漬けの醍醐味だし日本人の、和食文化のココロでしょ(笑)。」 |
和食文化の、とはこれまた(笑)。でもそうかもしれないなあ。日本人なんだから日本人にしかわからない粗食のありがたみ、みたいのがあれにはあるかもしれませんね。永谷園さんもせっかく「インスタント茶漬けのパイオニア」っていう切り札もってるんだから、それをあまり奇をてらわずに有効に使って欲しいですね。茶漬けはね、どんなにあがいても洋風であったってやっぱり日本食なんですから。
あ、はっきり言っちゃった(^^ゞ。まーいいですね(爆)
(次回へ続く…)
|