のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き

櫃まぶし
シリーズ(笑)

104杯目:立ち寄ってきました(2)。

いません、前回の通り急な駒ヶ根出張などいろいろありまして、さくっと『うな富士』のこと書こうと思ったのにすっかり間があいてしまいました(^^ゞ。まったく困るんだよねこういうのって、ネタというのは勢いで一気に書かないと前のテンション持続できないんだよ。まったくもう困るんだよねえこういうのって(^^ゞ

ええっと長野行く前の名古屋はええっと....あー白焼きがちょーど出てきたところからか。

ん〜とん〜と。

しばらくお待ちください。今一生懸命回想してっから(^^ゞ



白焼きかぶりついてあらためて気がついたんだけどさ。

名古屋の鰻の調理のしかたって関東のそれとだーいぶちがう。まず蒸さないんですね。なので関東の人って関西の人とうなぎ食ったときの感触の記憶というか、知識というか、きっとぜんぜん違うんですね。

関東人はうなぎをふっくらと表現する気がするんだけど、名古屋以西の人はもしかしたらモチモチっとした感覚で捉えているんではないかなぁ。そんな気がした。身の弾力がしっかりしてるんですね〜こうやって改めて白焼きを食べてみると。

皮の部分がね、また関東の鰻とだいぶ感触が違うんだよね。あのね、シャケを焼いたとき皮を好んで食べる人いますよね、あの感じに近いんですね。関西の鰻の皮の感じって。炭火焼きの効果なんだろうなぁ。

厨房の奥でご主人が丁寧に炭でじっくり焼いてくださったうなぎは、皮の面の方だけ軽く塩をしてある。これにワサビをちょっと塗って、そのまんまいただく。タレで焼かなくても自然についてる香ばしさの奥から顔をのぞかせる鰻の味。

あー鰻の身って、甘いんだね〜。これ実感。

醤油も付いてきたのでワサビ醤油もちょっと試してみたんですが....断然そのままワサビだけ塗って食うのが旨い。鰻そのまんまをそのほうが味わえる。いやはやデリケートなお味だこと。食っても食っても食い飽きない。

うな富士の息子さんがメールで白焼きを勧めてくれたわけがちょっとわかった気がした。



お昼時になってお客さんがいっぱいになるまでの間、ちょっとご主人とお話できる時間がありました。どこから来たのかと訊かれたので埼玉ですと答えるとえらく感動してました(^^ゞ。

うな富士さんは「うなぎ百選」という鰻をネタにした小冊子を置いているうなぎ百選会というのに入っているそうでして、名古屋ではうな富士さんだけなのだそうですが、北は旭川から南は鹿児島まで、日本全国のうなぎのんまい店がその小冊子の中で紹介されてます。いやーこれはいい。僕はさいたま市に住んでいるのですが(ええとこの間3市が合併したのでなんか出先で大抵「ああ埼玉のあそこですか」と言われます:笑)、その中の旧浦和市は埼玉の中でも川越と並んでうなぎ屋さんの激戦区。その辺りの店もちゃーんとありました。

機会があったらチェックしてみようっと。

その小冊子を見ていたらなんか偶然にも櫃まぶしの話題。岸朝子さん(料理の鉄人の審査員ね)が熱く櫃まぶしを語っておりました。お?この書き方だと熱田蓬莱軒元祖説なのかな?

あとねーこれすっげえめっけもんだったんですが、どうもこの本によると、東京は赤坂、日枝神社の傍のうなぎ屋さんで、櫃まぶしを扱っているらしいのだ。

おおっとこれは僕の為に書いたとしか思えない(笑)。



月曜日の正午。僕がうなぎで呑んだくれていると気がつけば店はいっぱいになってました。

他のお客さん、どの人もなんかふらりと立ち寄ったというよりは、きっちり目標を絞ったって感じだったなぁ。肝いりうな丼に一直線か、櫃まぶし命〜って感じで(笑)。

僕と同世代くらいの女性が男性に連れられて櫃まぶしを注文していた。「築地とかで今まで(うなぎが)美味しいと思ったけど、ここのはほんっっっっっと美味しいね〜」と、まるで去年僕が初めてうな富士で食ったときのようなものすごいテンションで、語っておりました。

ああ、わかるよ〜すんごくよくわかる(笑)。

うな富士さん、ご馳走様でした。
特製の干しえびまでいただいちゃってありがとうございました。
また名古屋行った折にうかがいますね。

2002/4/21  written by Norio Nishikata.


というわけで名古屋を後にしたわけですが、名古屋になぜ行っていたかというと....
おわかりですね?つづく(笑)