勝林院って大きなお寺。
いや三千院みたいにでかくはないんだけど本堂がどーんと構えていてえらく目立つ。
でも写真撮ってないからわかんないね。

はいはい(^^;、さっさと次行きます。


その勝林院の脇から宝泉院へ向かう。

暢気な奴 入り口を入るとすぐに転がっていた猫。

来る人来る人構ってくれるんでしょう。
えらく人慣れしていて、
こんな接写をしても逃げる気配もない。


ここもお茶菓子とお抹茶付きらしい。
さっき戴いてきたばっかりなんだけどなぁ。まぁ、いいか。

なぁんか作りまでさっきの実光院に似ている気がするぞ(^^;


暢気な奴 柱を額縁に見立てているんだそうだ。庭は絵なんだと。
暢気な奴 どっかとすわり込み、絵とお茶をたしなむマリオな外人さん。
暢気な奴 よく作るよなぁ、こんな松。樹齢700年だって。ひゃ〜。


ここには「血天井」ってのがあります。(以下るるぶより)

この天井は徳川がたの忠臣数百名が伏見城で自刃した時の床板だったもので、顔や手足の苦しさで掻きむしった爪跡などがくっきり残っている。
これをお寺のおばさんが棒で指し示しながらひとつひとつ説明してくれた。ホントに顔の形とか、足跡とか、くっきり。ここと東福寺と、あとどこって言ってたかな、三カ所のお寺の天井に使われて供養されているんだって。

さすがに写真は撮らなかった。だって恐かったんだもん(^^;;;;


さぁ次は今日最後の目的地だ。   また今度ね(^^;