日本最東端の春の便り〜出張先にて(2001.05.22)

仕事なんですけどね。

 

何の因果か私今、日本最東端の漁協にお邪魔しています(笑)。
日本最東端って、どの辺だかわかります?

ええっとねえ。
地図があったら開いて、北海道見てください。
道東の「根室半島」っちゅうところを探してみてください。

(参考:北海道根室支庁観光ホームページなどよろしいかと(^_^))

ありました?鉄道走ってます?(笑)
そこのね、根室本線ってのを終点までたどってください。根室って駅ありました?
そこがね、今の僕の宿泊地。
そこでね、さらに30分ほど車で東に向います。10キロちょっと。
歯舞という港があります。そこがね、今の僕の客先。

すぐ側には北方領土。歯舞諸島。どうよ?(笑)

本州はちょうど今、のきなみ20℃ちょっとあったりしますが、
ここの最高気温は8℃くらいです。今朝は3℃。なんとモスクワと同じくらいらしい。寒いで〜。

今日でかれこれ10日目になります(爆)。まぁ、それはともかく(^^ゞ


朝、いつものように仕事をしていると、お客さんが僕を呼びにきた。
「にしかた。さん、昆布見に行こう、昆布。」

今朝、ここ歯舞の特産品である昆布の、初(?)水揚げがされて市場に丁度昆布があるんだって。
「わ。行きます行きます(笑)」

漁協の倉庫(市場?)に案内してもらいました。

これが昆布かぁ。 本格的に昆布の漁が解禁になるのはは6月。
今日は昆布の発育状況を調べるための調査だそうです。
今年の出来具合に漁師の方々の視線は集まります。

丁度倉庫にずりずりと並べられているところでした。
これが今朝水揚げされたばかりの昆布。
太い部分で幅10センチ位。ぶっといです。つやつやです。

乾物しか見たことないようなものだからなぁ。
こんなに波打ってるんだなぁ(笑)
つやつや。


ずりずりずり。 ずりずりずり。 ずりずりずり。

ずりずりずるずる。ずりずりずるずる。両端から引っ張って、漁場(産地)別に昆布が次々と並べられていきます。
計測中。。。 「え〜、5メートル○×。」
取れた漁場別に昆布は計測されていきます。
長いなぁと思っていたんですが、
シーズンはこの倍の長さになるんだそうですわ。すごいやねえ。

ちなみにね、こっちの細いほうが根っこの部分なんだって。
知ってました?(笑)
上?下?


上?下?

歯舞の昆布は、肉厚でやわらかく、早煮昆布として出汁より食用とするそうな。
ちょっとこんなの見る機会、関東に住んでる僕には普通ないもんなぁ。

縁というのは面白いものです。いいもの見せていただきました(^_^)



そして、今日のお昼....

漁協ですから、おかずはお魚が多いです。
今日のおかずは、生(塩でないやつ)しゃけの焼き魚と、カジカの味噌汁。
めっちゃ、んまんま♪

わ。なんと。
今朝取れたばかりの昆布がさっと湯どおしされ、刺身昆布として振舞われました。
本日限定。産地だけの特権。わさび醤油で。うひゃ〜。これは旨い。

今まで感じたことのないくみくみした、生ならではの食感。
いつも食ってるのはやはり乾燥モノなんだなぁ(しみじみ)。

北海道、根室は歯舞の現地から、にしかた。がお送りしました(笑)

さー仕事だ仕事(^^ゞ