なんか、目新しいトンボがいっぱい飛んでました。

その昔、おいらが年齢1桁のガキだった頃
おいら親とか親戚とかに「昆虫博士」と呼ばれてたんだそうだ。
なんでも、買い与えた昆虫図鑑に載っている虫の名前を
かったっぱしからみ〜んな憶えていたんだって。

まぁ親や親戚の自慢話だからどこまでホントだかわかりませんけど
確かに他の人よりは虫の名前詳しいかもしれない。

でも、さすがは北海道。みる虫みる虫、み〜んなわかんないんだよな。

つまりだ。日本はホント広い、まだまだおいらは甘い、ってことだよな。
ちょっと悔しかったので、今日思わず図鑑買っちゃいましたよ(苦笑)


セスジイトトンボ


セスジイトトンボ。
アオイトトンボ科。
分布:北海道東部〜九州。
出現期:5〜9月。
こぉいうの綺麗だからって捕まえても体が弱っちいからつぶしちゃうだけなんだよん(^_^;

オニヤンマ


オニヤンマ。
オニヤンマ科。
分布:全国。
出現期:6〜10月。
わが国最大のトンボだそうだ。ギンヤンマだったら追いかけ回したことあったんだけどこんな間近で見るなんて初めて。産卵してるんですこれ。

Give Up!!


図鑑見ても不明(^_^;
別な図鑑で探さなきゃ(註)

ハネの付け根が赤くって、ボディが群青色。こんなの見たこと全然ないよ。

かっちょい〜。


ナツアカネさすがにわかんないね。赤トンボの甲羅ぼし。

ナツアカネ。トンボ科。分布:奄美大島以北。
出現期:6〜12月。
秋になると平地に降りてきて
ハネを取られてトンガラシになるんです(うそ)。



....そぉいや去年も。
富良野へ行く途中のパーキングでエゾハルゼミってのが鳴いていて(関東じゃこんなの、いません)、これがまた図鑑でしか知らなかったんだけど

「ヨーキン、ヨーキン、ケケケケケケケケケケケケケケ....」
ってホントに鳴くもんだからもう嬉しくてたまんなかったんだよなぁ〜。


(註)八重洲の某本屋さん(^_^;で図鑑をあれこれ探していたところ「クビシロトンボ」だかなんだかというトンボが怪しいという事まではわかりました。クビの部分に白い斑点があるのでこの名前が付いたといいますが、捕まえたわけではないのでそこまではよく見ていません。特徴として、分布が高山湿地帯だということ、繁殖期には胸の部分(トンボの場合ハネのついた部分を胸といいます)が濃赤色になることなどが書いてあり、これだなと思う反面、写真を見ると形はそのものなんだけどどうも色の全体的な印象が違うのです。だから謎は謎のまま。ううむ。


ちょっと歩き疲れた。帰る。先を急ぎましょう、先。