のほほんにしかた。のお茶漬けな日々。> ナビゲーション。
![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
どうも、にしかたです。こんにちは。ここはお茶漬けのためのページです。
でもホントにそうなのかな〜? レシピを楽しみに来た人には妙に能書きが多いしぃ、なんか探そうと思っても探しやすいつくりには決してなってないしぃ(笑)。お茶漬けをテーマに日々コラムを綴る、っていったいどういうこと?
まぁなにはともあれ、実は毎度同じフォーマットで書き続けているこのページの徘徊のコツなんぞをちょっと。
徘徊のしかた |
||||||||||||||||||||||||||
共通頭とケツにこんなリンクがでてくると思いますが、これ使って徘徊するのが楽なんじゃないかと思います。
IE4.5(MacOS8.6)だと日本語化けて使い物になりませんねえ(^^ゞまったくもう。知らんわい(笑)。誰か IE 5.x以降(Mac)の動作確認できたら教えてくれると嬉しいです。だって iBook(注:初代)にわざわざ IE 入れるのやなんだもんおいら(爆) 「お品書き」
で、たまには....
(2002/1/13 記) |
実は裏で考えていること(^^ゞ。 |
ちょっと数ページ見ていただければわかることですが、このページって毎度同じフォーマットでほとんどは金太郎飴状態です(笑)。ここでちょっとお茶漬けの話からそれるのですが(^^ゞ。 私、これを書いている時点でホームページ運営歴6年ほどになります。ホームページを運営する誰もが、色々なこと考えていると思うんですけど、自分でこつこつ作ったコンテンツはそれぞれ、大事に大事に思って日々続けているでしょう。日々続けていると駄文もあれば自画自賛するものもある。そして日々更新を続けていると、それは最初想像していなかった程に膨大な量になっていたりします。 ところで最近(2〜3年前からかなあ)、なんかこんなことを気にするようになってきたんですね。
最新からも読めれば自分の目玉商品も目立てる、書いた順にも読めれば好きなネタだけかいつまんでも読める、みたいな構造、できないかなあ?....実を言うと、そんな思いで構想を練り始めたのがこの茶漬けコンテンツ....なんですがこれがまた、実際にやってみるとなかなか思うように追いつかないものですなあ(^^ゞ。 余談:このページ始めるちょっと前に『のほほんにしかた。のアロワナ日記。』というのをやっていたことがあります。一見作りも内容も全く関係ないんですがこのページの前身です。パソコンデータがふっ飛んでしまったため、絶筆(爆)。あれはあれで楽しかったが更新は大変でありました(^^ゞ。 なにはともあれ、順番に読むのも、流すのも、あなたの自由。 能書きが大半を占める茶漬けページですが(笑)、 (2003/1/25 追記) |
で? 君は本当にそんなに茶漬けが好きなのかね?(笑) |
ところで....なんでまたお茶漬けなんかをテーマにしようと思ったのか、とたまぁに(主にオフで)訊かれることがあるのですが....えへへ、これは謎のままにしておきましょうか。そうねえ、「葉唐辛子」辺りでその辺は読み取ってやってくださいまし(笑)。 …と、つい最近まで書いて僕は黙っていたのですが。 そうするとどーも、僕はすんげえ茶漬けが好きで、その茶漬け好きがこうじて茶漬けコンテンツを作った、と思われるみたいですねえ(^^ゞ。 いや、例えばメディアにはそうやってとりあげていただけることは、個人でページを立ち上げている私としてはとーってもありがたいことなんです。私取材の申し込みを何度かうけさせていただきまして、感謝の気持ちでいっぱいです。そりゃもうできるかぎりご協力させていただきましたです。 それにまあ、メディアの立場から考えると、それもとってもわかるんです。とりわけここ数年、日本食ブーム、粗食ブーム、ご飯ブーム、らしいですから、そういうネタのひとつとして、茶漬けで特集を組む、というのは当然ありですし、そこにお茶漬けマニアがいればピックアップしてみよう、というのは構図としてわかりやすいしうってつけですし話の展開としてはとっても楽ですね。 でもー。物事そんな単純な構図だけで終わらせたら、そのパターンに飽きません?(笑) 三度の飯より茶漬けが好きか? …ぢゃないや、三度の飯に欠かさず茶漬けを食う位茶漬けが好きか? と訊かれたら、僕は、 「いやーそうでもないなあ」と答えます。ええっ?茶漬けサイトなんかやってるあーたがそんなこと言っていいのか? と思うかもしれませんが実際そうなんだから仕方がない(笑)。どれ位好きか? と訊かれたら、 「うーんそうねえ、まぁたまに食うと旨いよな、という程度に好きです」 位に答えます。それくらい程々で、いいじゃないですか。 このサイトももうすぐ4年目を迎えるにあたって、そろそろその辺を語ってみてもいいかな? と思うようになりました。なんで今になってこういうことを書き始めたかというとですね、どーも最近、話の流れが自分の意図した方向とは別に動いている気がするんです。どーもその辺、この管理人ははがゆいらしい(^^ゞ。 大体日本食ブームってのはいったいなんなんですか? 僕はこのページを日本語でしか発信していませんから、まぁ大方の訪問者は日本人だと思うんで言いますが、日本人なんだもの日本食食うのは当然じゃないですか。イタメシとかエスニックとかと果たして同列にブームとして掲げるものなんでしょかねえ?(笑) なんていうのかなー、世に言うグルメブームってどこか、ファッションと同類項なところがあるでしょう? 茶漬けでそれは違うんじゃないかなあ(笑)。だってね、高級食材でゴージャズにしたりとか、コース料理の一環として茶漬けを食うとか、まぁとりあげてるお店とかは多々あるとは思いますけど、茶漬けがメインディッシュになる、なんて事はそうそう在りえませんよねえ? たとえそれが鯛茶漬けであったとしても、酒を飲んだ後とか、何かを食ってから鯛茶を食うからこそ、茶漬けは活きるんじゃないかなあ、とか僕は思うんです。脇役でいいんですよ、茶漬けなんつーものは(^^ゞ。 「そうねえ、葉唐辛子辺りでその辺は読み取ってやってくださいまし(笑)」の意味は、これで通じるかな? でもね。時として手間をかけてゴージャズでおしゃれな食事より、ただ具をのせてお茶かけただけのご飯をささっとかきこんでしまうほうがよっぽどあり難かったりする。思えば痛快なことこの上ないではないですか。 そーゆー茶漬けの性格に着目したほうが、ぼかぁ面白いと思いますよ。わっはっは。 (2004/2/1 追記) |
written by Norio Nishikata.
のほほんにしかた。のお茶漬けな日々。> ナビゲーション。