のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


79杯目:今日の1杯。

のヅケ茶漬け(分類:お茶漬刺身系)

↑復習です。さてなんと読むんでしたっけ?(笑)

ホントひらめなんだったら(汗)

  • 鮃の刺身
  • ご飯
  • 白ネギ
  • ねりワサビ
  • 海苔
  • 醤油少々
  • カツオ出汁汁

ええと正月ももう終わったようなものですけど、これも正月の間に食った1杯なのでもったいないから載せておきます。

実はこのひらめ(あ、答え書いちった(^^ゞ)弟が会社の新年会と称した釣り大会に行って釣り上げてきたやつなんです。3キロくらいあるとか言っていたなぁ。なんかひとりで3枚も釣り上げて、うち1枚は6.8キロもあったんだって。「きっと翌日の新聞に載っていたと思うよ(釣り情報)」とは弟の弁。6人で食いきれなかったそうな。

いつか5枚おろしに挑戦したいなんて僕が前に言っていたら、弟がそれを憶えていて1枚持って帰ってきてくれたんです。あ、写真撮ってないんですけど(姪っ子が来ていてばたばたしていたので(^^ゞ)、うちのまな板の倍くらいの大きさだったっす。

んでさ〜難しいね〜5枚おろし(^^ゞ。特に皮をはぐのがねえ(^^ゞ。

ともあれその攻防はうちの家族のひみつということにして(笑)、刺身で存分に楽しんだ後、ちょいとヅケにしてお茶漬けにして食しました。刺身は「釣った日に食ったときはすげえ旨かった」と弟は言ってましたが、なかなかどうしてどうして。充分旨かったで〜。前になんだかわからん白身魚のづけをやったが、今思うとあれはたぶん、ひらめじゃなくてタラかなんかだな(タラを刺身にするものなのかどうかはよーけわかりませんが)。じぇんじぇんちがったもんなぁ食った感じが。

ここにアップした自作茶漬けでは初になりますが、ひらめさんに敬意を表して出汁茶漬け。ちょいといつもより盛り付け方もサマになってると思うのだがいかがですかねえ(笑)。

え? この写真じゃどこがひらめだかわからんって? そーだよなぁ。

(★★



http://www.maiodori.or.jp/hirame.html ひらめのさばきかた。

事前にこれ読んでおけばばっちり、なぁんてたかをくくっていたんですけど、やっぱ見るとやるとじゃ大違いですなぁ(^^ゞ。うろこのはぎ方とかね、肝のうちなんとかという部位(名前失念)はつぶしちゃうと苦いのが出るからじぇったいつぶすなとか、弟がけっこう現地でちゃんと見てきていたのでスムーズにできたようなもの。彼もさばいてみたかったんだって。半身の半身(片面の半分)くらいを弟がやって、あとは僕がやりました。

大事な大事なエンガワがうまいこと取れてくれなくて、ちっとだけ敗北感(笑)。出刃包丁持ってないのが最大の敗因だなぁ。今度かってこよう(^^ゞ。

で大量に残ったあらは翌日アラ汁にして食いました。これが旨かったなぁまた。これも僕がやったんですが、だいぶ前に rossa が掲示板で書いてくれていたみたいに、骨の部分を焼いてお茶漬けにすればよかったと気がついたのは、あらをじぇんぶ鍋のお湯にぶち込んだ直後でした(^^ゞ。

反省しきり。次のチャンス求む>弟。



で話ぜんぜん変わりますがお知らせです。ちょいとお茶漬けのページ改造しました。

何を直したかというと、このページの上下にあるリンクのガイドです。今まで過去のページを見ようという時に作った本人からして不便だなぁと思っていた部分を年末に某Hさんから「わかりにくい!」突っ込まれましてね(^^ゞ、あと先日こーぴょんさんにも掲示板で言われたしなぁ(^^ゞ、そうだなぁそれじゃぁこの際思い切って自分も保守しやすいように改造しちまうか、とがばっと直してしまいました。Javascript でこてこてと書いていますのでもし動作が変だとかあったら教えてやって下さい。まぁ大丈夫だと思うんだけど....。

実はディレクトリ構成とかファイル名とかみんな変わってしまっていますので、トップページ以外にもしもリンクを張ってあったところがあったとしたらみーんなデッドリンクになってしまってると思います。ご了承ください。これもみんな IE のどあほうな Javascript 動作のせいです。詳しくは説明しませんが。やっぱ Netscape だけじゃ動作確認にならんですね。両方見ないと。あ、あと Opera も動作確認してありますから。

しかし過去のページ77ファイルを一気に直すのはホントめげたで(^^ゞ。もうその苦労はしなくて済むようにロジック部分は外出しにしちゃいましたがそのせいで Netscape 2.x 、IE 3.x では正しく動作できないと思われます(^^ゞ。もうさすがにその頃のブラウザ使ってる人はいないだろう、と自分の保守を楽にするために見切りをつけました(苦笑)。

2002/1/12  written by Norio Nishikata.