![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
66杯目:『お茶漬け一杯の奥義』。ふむ。先人がいたか。いや〜いたっておかしくはないんですけどね〜(笑)。いえね、あっちゃの掲示板の方にネット友達の青さんがちろっと足跡残していったんですよ。 ところでにしかたさんん? なんかネタもってんの? とレスを返しつつちょいとネットで検索してみた(笑)。 これがまた、いいネタそろっているんですよ。うんうん。まぁ「奥義」ってほど核心をついてるとは言いがたいんですけどね(^^ゞ。はじめから終わりまでレシピ満載でこれがみーんなお茶漬けだったりする。あるんだなぁこういうのって(笑)。いくつぐらいあるんだろう?とざざっと数えてみましたら....ほほぉ60種類近いお茶漬けが載っている。 一瞬、「負けた(^^ゞ」と思ったんだがよくよくみると、これ5人ほどの共著ものでして、ひとりの担当がだいたい10〜15種類のレシピだったりした。にしかた。逆転勝ち(あほや)。 いろんな角度からお茶漬けを紹介するという感じの構成で、ちょいと分類じみたことをやっているんですが、流石にカテゴリーは僕と違いました。こんな具合なんですが。
閑話休題(^^ゞ。 実はこの本見て驚いちゃったのは「お茶料理研究会 編」なる一言。なんと!そんなもんあるんですか。この会、1993年に発足したという、「茶、および茶料理の調査、研究、発表を多角的に行いその成果の普及をはかり、人々の健康増進に寄与することを云々」だそうで。この著者の方々も見ると病院の院長が会長だったり、会員は大学の教授や助手だったり。そうか、読んでいるうちに感じてくるそこはかとない威厳というか格式というか....の出所はもしかしてその辺か?(笑)。 ん〜すんません(^^ゞ。ぼかぁもちっとお気楽にやりますです(^^ゞ。 「お茶漬け一杯の奥義」 2001/11/10 written by Norio Nishikata.
|