のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


58杯目:明太子党(笑)。

えっと気がついたら明太子というかタラコというかの登場する頻度がやたら高かったここ数回の話ですが、明太子タラコと相性がいい食い物といえば、もうひとつありますよねえ。あれですよ、パスタ。

僕もこんなサイトやってるくらいですからとても人のこと言えませんが(^^ゞ、傍から見ると偏った人ってのはいるものでして(笑)。いやでもねえ、ホームページって話が偏ってるから面白いというのはあるのだよ。うんうん。

パスタにとって明太子タラコネタは独壇場。僕が最近しょっちゅうのぞきにうかがって(たまぁに掲示板に落書きして帰る:笑)るパスタのサイト「パスタにっき」の掲示板で、オーナーのマリぞうさんがこんな話をしてらっしゃいました。あ、マリぞうさ〜ん、いつもお世話になってますぅ。....あのぉ、掲示板から勝手に引用始めちゃうけど、いいっかなぁ?(笑)。
「あの掲示板は惜しみなく流れていきますからねえ〜。
他の場所で話題が残ればこちらとしても幸いです。」 (マリぞうさん)
あーよかった(^^ゞ。これが実に、あーやられたー、という感じでして(^^ゞ。



(マリぞうさんのパスタにっき掲示板より)
明太子って
名前:マリぞう 日付:2001/09/27(Thu) 00:33

今回の「明太子スパゲッティ」は韓国土産の明太子を使っています。韓国って、キムチや海苔や焼肉は知ってたけど、明太子も作ってるんですね〜。ん?・・・いや待て、明太子はそもそも韓国原産なのか?アレ?博多明太子って?と思い、無知蒙昧なマリぞうが調べたところ、明太子はもともと韓国で食べられていたものでした。知らんかったよ〜。日本で作られたのは博多が初めてなんだそうです。
(参考)http://www.mentaiko.com/

調べてみて面白かったのが「明太子」の語源。以下に大変興味深いレポートを見つけました。「明太(めんたい)」は普通どこでも「スケトウダラの韓国語名」とされているそうなのですが、そう発音する韓国語は存在しないそうなのです。ということは「(明太)めんたい」って一体・・!? 面白いレポートなので興味のある方はご覧ください。マリぞうはこういう話好きである。
http://homepage1.nifty.com/t-maru/mentai.htm

ちょうど明太子スパのレシピアップした直後のマリぞうさん本人のカキコ。

そもそも明太子の原産を調べようという発想に行ってしまうことって、すごい(笑)。韓国土産に明太子が来てしまうというのも思えばすごい話ですけど、僕だと多分ここで「ふう〜ん」といって終わってしまっているよ。でさらにその語源に話が移る、これまたすごい(笑)....実にこれがワールドワイドな話に発展してしまうのであります。

マリぞうさんが紹介されてるURLの先を読んで僕が持った感触は、正直なところ確信4割確証のないロマン6割なんですけど(^^ゞ、でもさぁこれから食べる明太子を目の前にして、しかも目の前にあるのが明太子だというのに、
「ああ、ロシアかぁ....(遠い目)」
なぁんてもしかしたら恍惚な目をして宙をみつめちゃったりなんかして(笑)、こういうのって、すごくいいよね〜。わらしべ長者みたいで。うふふふふ。もう大好き(笑)。

もちろんこの語源についてあのレポートを書いているページもすごいと思うのですが、ぼかぁこの話まで検索して行き着いてしまったマリぞうさんに敬意を表します。いやほんと。よくぞ見つけてくれました。

「あんたはエライ!」マークを進呈しましょう....ってちょっと古いね(^^ゞ。



明太子党党員にしかた。としてはですね(笑)、ここらでひとつ党に貢献しておきたいところですけどね(笑)、なかなかこういう大ネタには行き着けないものですよ。そういうわけで、小さいことからコツコツと(笑)、そのマリぞうさんの参考にしたという「ふくや」さんのページに行ってみた。

おお、なんかレシピ集があるぞ。おお、おお、なんか検索できたりするぞ。
やってみよう。キーワードはもちろん、「茶漬け」っと(あほや自分(^^ゞ)。

おっと1件ひっかかったぞ(^-^)。ええっと、「みそめんたいのお茶漬け」。

なに? その「みそめんたい」って?(^^ゞ
え? 自分で調べろって? あっそう(^^ゞ → http://village.infoweb.ne.jp/~okamoto5/

ふむ。そういうのもあるんかぁ。魚卵形は、ネタがつきませんなぁ。わはは。

2001/10/6  written by Norio Nishikata.