![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
51杯目:今日の1杯(実は2杯)。めかぶと明太子の茶漬け(分類:お茶漬け干物(乾物)系)。ああそうか。「乾物」というじゃんるもあったのか。でもこれは意外と当たり前だな(笑)。
あ、これね、めかぶとあられ別に書いているけど実は、「めかぶ茶漬け」という商品なんだわ。夏休みの鳥羽水族館に行ったとき自分の土産に買ってきた。 塩昆布なんかと同じように塩をまぶした状態で自然乾燥させてある。それにあられが入っているといういたってシンプルなもの。これがお湯で戻すだけで潮の香りがしてきて、しみじみ旨い。そのままでも当然いけるんだがちょっとここにエセ明太子(笑)をぶちこんでみたらさらに旨いっ。 めかぶはお湯でもどるととろみがでてきます。これがたらこの粒々とあいまって、ちょいとおかゆのような味わいになってGood。 (★★★)
そうそう。もひとつ同じようにねり梅でもやってみた。
こっちも香りがさわやかで、なかなか(^-^)。 「にしかたたらお」はしばらく真剣に考えた挙句表題を「めかぶと明太子」にしました(笑)。 (★★)
観光地(のお土産や)に行くと「○○茶漬け」ってのは意外とあったりするんだけど、なかなかアタリに遭遇しない。インスタントものは今のところ大抵だめだね悪いけど(^^ゞ。これはメーカーにある意味毒されたというか、粉になってなきゃいかんというお茶漬けの固定観念から生まれる観光地の誤解とも思える(言いすぎかもしらんが)。ふりかけならそれなりに食えるの多いのだけどねえ。 そんななかでこのめかぶのは大当たりだったなぁ。ガキのときは「潮の香り」ってのは結構苦手な分野だったりしたはずだったんだけどなぁ。 そうそう。実はね、鳥羽水族館の後、伊勢神宮(内宮)に行ったんだけど、そのとき「貝新」の店を見つけたんだよね。んでね、ここで前に書いた「はまぐりの時雨煮殿様茶漬け」ってのがあったんだ。店で食えたの。もっと早くに店がわかっていたら食っていたろうに、あいにくその直前に「赤福氷」食べちゃってさぁ。冷たいのの後に続けざまにお茶漬け食う気には流石になれなくて(^^ゞ。 もったいないことしたなぁとは思うんだが。ネタ的には。 2001/8/25 written by Norio Nishikata.
|