![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
33杯目:丸美屋の「のりたま」〜庶民の強いみかた(2)。いや別にそれをねらったということはないんですけど、単にお茶漬けとふりかけとの比較論みたいなのを書いてみようとおもっただけで(笑)。そしたらさ、たまたまなんですけど、丸美屋って今年で50周年なんだって。のりたまのほうはといいますとこれがまた発売から丁度40年だそうです。ええっと昭和35年ってことだから1960年ですか。永谷園のお茶漬け海苔が会社設立とともに製品化されているわけですので1953年だそうですから、のりたまだけを見るとお茶漬けのほうがフリーズドライ(*1)としては少々先輩ということになるんでしょうか? いや、実はそれよりまえに丸美屋フリーズドライの歴史(*1)はあったらしい(笑)。 実は丸美屋の前身で「丸美屋食料品研究所」というのがありまして、ここの設立が実に昭和2年。このとき、当時作られていた佃煮を乾燥した食品を参考に、海苔やごまを加えた丸美屋ではじめてのふりかけが考案された、ということなんだそうです。「是は旨い」とオトナにうけていたらしい。戦時中も愛されていたらしい。きっと贅沢品だったんだろう。 そしてのりたまは、戦後、当時高価で庶民の食卓になかなかのぼらなかったタマゴや海苔を、家庭でも手軽に味わえないだろうか?という発想から、試行錯誤の末完成された商品なんだって。なんでも発想のルーツが旅館の朝食なんだそうで。そういやタマゴと海苔というのは旅館の朝食の定番ですねえ。今じゃもしかしたらそんなに意識していないかもしれないけど、旅館とくれば贅沢ですねえ。贅沢品をお手軽な商品へ。これがのりたまの発想らしい。なるほど。 永谷園のお茶漬け海苔は、このふりかけのフリーズドライの歴史(*1)があったからこそ、素になる粉を作ろうという発想になったのかなぁ?なんて想像するんですけど、どなんでしょうかね?ホントのところは。そして「佃煮を乾燥した食品」というキーワード。気になりますねえ。錦松梅のお茶漬けをやってみたばかりですが、ふりかけをお茶漬けにするという発想は、あながちうそではないのだなぁ、と思ったりもします。 でもねえ、ガキのとき試したことがあるんだなぁ。のりたまをお茶漬けにするとかぁ、お茶漬け海苔をふりかけにするとかぁ....いかんとは言いませんけどぉ(^^ゞ、やっぱそれ用に作られているんですよねえ(^^ゞ さて。丸美屋50周年にちなんで、実は今丁度おもろい製品が出回ってます。
つづく(笑)。 2001/4/29 written by Norio Nishikata.
(*1) 「フリーズドライ」と何の気なしに使ってしまったのですけど、ちとうそがあります。フリーズドライというのは「真空凍結乾燥」という「物を凍らせて,真空中に置き水分を昇華させて除く乾燥法(goo辞書より)」のことで、これ、インスタントコーヒーを作ったりするときの技術ですね。丸美屋ののりたまは、タマゴのふっくら感を出すために「熱風による乾燥法を開発(丸美屋ホームページより)」した技術だそうです。謹んで訂正いたします。(4/30加筆) |