のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


32杯目:今日の1杯。

松梅のお茶漬け(分類:お茶漬け佃煮?系)

ええと今日現在書きかけの文章「丸美屋」編のさわりにちょいと出てくる、あれでございます(笑)。


  • ご飯
  • 錦松梅
  • 煎茶
  • おまけで天むすのきゃらぶき(笑)
先日わたしのページの2万カウントを記念してといいますか、恒例のオフを地元でやったんですけどね、そのときココを読んでくれている kuni さんがたまたま名古屋から関東の実家に帰ってきてましてオフに参加してくれました。んでですね、なんとまぁ、わざわざ錦松梅を僕のために買ってきてくれたんですよ。「さすがに器入りじゃないけど」とかただし付きで(笑)。

おおっと、ちゃんと今も売ってるんだぁ(爆)、ぼかぁしあわせものだなぁ、と感激しつつ袋の裏の説明書きに目を通す。なになに(以下袋パッケージより引用)…
錦松梅」は元祖旭翁が食道楽の末作り上げました「ふりかけ」の逸品でございます。材料には極上の鰹節をはじめ白胡麻・椎茸・麻の実・松の実其の他山海の珍味が綾をなして独特の風味をつくりあげております。温かい御飯にはもちろん、お酒のおつまみに、お茶漬けに……
えっ?!お茶漬け?!

というわけで試してみました(笑)。

鰹節がお茶を通してご飯全体にいきわたり、なんとも濃厚なカツオだしエキスになってお茶碗全体を凌駕するのです。いつものご飯の友、天むすのきゃらぶきも錦松梅のエキスにさらされると、まるで元々具であったかのような錯覚におちいってしまいます(笑)。

きくらげと松の実がひじょーに香ばしくてよろしい。ああ、確かに旨いかもしれない。旨いけどもったいないかもしれない(笑)。
(★★)


ええもう、書けないときは書けない、で開き直っております(丸美屋の続き:苦笑)。

しかしね君、錦松梅はふりかけなんだから、まずは純粋にふりかけとして楽しんでみたらどうかね?(^^ゞ

思えばこのふりかけ、松の実というやつを少年にしかたがはじめて食い物として認識したものであったような気がする。だいたいだね、松の実というものがどういう状態で松の木になっているか、そこの君知ってる?

あれはね、松ぼっくりの中から、羽根はやしてひゅんひゅん飛んでくるものなのだよ(笑)。

そうそう、やはりというかなんというか、こういう有名どころは商品名が会社名になっているというのはどうやらきまりごとのようであります。こちら。
(株)錦松梅
東京都新宿区四谷三丁目七番地(交差点際)
フリーダイヤル:0120-03-4837(ヨツヤサンナナ)
だそうです(笑)。あれま、錦松梅って江戸前だったんですね(^^ゞ

2001/4/26  written by Norio Nishikata.



余談:今日、本当は「桜海老かあげ茶漬け」とギャグに走る予定でしたが....ってそんな都合よく材料手に入るかいっ(あほ)