![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
27杯目:丸美屋の「のりたま」〜庶民の強いみかた(1)。実は丸美屋だってお茶漬けは出してるのですが(笑)。でも今日のメインは横道にそれ前フリの通りふりかけに走ります(^^ゞ。だってその方が話として明らかに面白い。まず。僕らの世代にとってふりかけといえば「のりたま」。お茶漬けと言えば永谷園というのと同様にここではそう考えてみることから始めましょう(笑)。ごはんの上にかけるだけでもりもりと当時のこどもたちにごはんを食べさせてくれたのは、やっぱりこのふりかけだと思うんだなぁ。 もひとつ。僕より後の世代にとって、実はふりかけが「のりたま」であるかないかはあまり重要でなくなってきます。丸美屋って、お菓子製品に続くキャラクター商戦のさきがけのような重要な役割を果たしています。実はここがまた僕らおとなには面白いところなのです。 ではでは、丸美屋のお話は「のりたま」及びふりかけの歴史と、キャラクター商戦の歴史についての豪華2本立てにござい〜♪ ....とそのまえにぃ(笑)。 そういえばふりかけといえば「錦松梅」(きんしょうばい。う〜ん、字合ってるかなぁ?(^^ゞ)という超高級ふりかけがありましたねえ。これまたもしかしたら僕の世代でないとあのCMを憶えていないなぁんてこともあるかもしれんねえ。 「中身もいいけど、器もいいねえ」ってやつ。 いえね、そういや見かけないというか、すっかり忘れていたのですが、あれって今でもどっかで入手可能なんでしょうか?デパ地下とか佃煮等目当てに(笑)歩き回っていたんですが、どーも簡単には目につきません(^^ゞ。だいたいデパート地下でふりかけを探すという発想がない。ふりかけなんてスーパー*程度*でなんとなく手にとるもののような気が(^^ゞ まず「のりたま」のえらいところは、ここにあります。 旨くても高かったらお手軽には手が出ないわけです。錦松梅は「高級ふりかけ」であって僕にはちょっとやそっとじゃ手が出ないと思うわけです。というかそういうイメージを先行させて客を遠のかせているような。自分じゃ買わなくて、ひたすら人から送られてくるのを待っているとか(^^ゞ。 でも〜その割にはぼかぁハマグリの時雨煮とか飛びついてますな(あほ)。でもでも〜飛びついたからといってそれを日常食とするほど裕福でないのだけは確かです。というか、あの器、ふりかけを食い終わった後のその高級な器、いったいどうしたんですか?(笑) そのために丸美屋が編み出した手段。お手軽にさらさら。 割合安価で使い捨ての器(というかただの袋)をメインで売るというスタンス。食材が乾燥して入っているというサクサクとした食感。 いつしか、しっとりとした錦松梅を小さなスプーンですくい、ご飯の上にぱらぱらとふりかける贅沢な「ふりかけ」のイメージは、袋のわきをちょいと切り、袋ごと振ってさらさらとご飯にふりかけるお手軽な手法にかわったような気がします。もしかしたら昔の人のふりかけという動作のイメージと、今の世代のふりかけの動作のイメージって、ぜんぜん違うものなんじゃないかなぁ?なんて根拠のない想像をしたりするんですがどう思います?(笑) そういやぁ子供のとき、お茶漬けと同様で「そんないっぱいかけると体壊しちゃうよ」とか親に怒られた憶えがあるなあ。きっとお茶漬けと発想が一緒だったんだなぁあれ(笑)。そうすると錦松梅をその勢いでご飯にどかどかと盛られたら、親はたまったものではないものなぁ。 うちで錦松梅見たことなかったわけだ(爆)。つづく(逃笑)。 2001/4/8 written by Norio Nishikata.
|