お品書き
|
|
24杯目:茶粥体験レポ。
はぁ〜いのほほんにしかたでぃす。元気ですかぁ〜(笑)。
掲示板とかで少々ネタふりしたんですが(笑)、私少々関西方面へ一人旅にでておりました。いや一人旅とかいいながらあっちゃこっちゃでネットの知り合い等々と呑み続けているのですが(笑)。
で。その途中奈良にも立ち寄りまして。僕もちょっと前に話をしていた手前、これは茶粥を体験してくるしかないなぁ、ってんで行ってまいりました。奈良の茶粥を出してくれる店。
これがその茶粥、なんですけど、どです?お茶でお米からしっかりお粥を炊いていますね〜。奈良にお住まいの
Yaeさんのお話では、茶粥を食べる習慣は割合奈良でも南の方では残っていて、朝はモーニングトースト....の代わりにモーニング茶粥、なぁんてこともあるんだそうです。いやぁそれはなかなか、渋い(笑)。
というわけで今日は、お茶漬けと路線を同じくする癒し系、茶粥体験レポにござい〜。



 |
ええと、やってきたのは近鉄奈良駅からちゃりんこだと約5分、奈良公園にどどんと突っ込んでいくとまず案内の目に付く興福寺の東、塔の茶屋。でも僕は東大寺を先に拝観しに行ったので位置感覚がどっかぶっ飛んでちと迷った(^^ゞ。
店の外でもいただけるみたいだったんですけど、ちっと風が気になったのでゆっくり部屋の中でいただかせてもらおうと思い、部屋のなかへ通してもらう。
四畳半くらいの和室で「別のお客さんが来たら合い席でお願いします」とのことだったんですけど、時間が午後3時近かったのでずっとひとりで部屋を専用で使わせていただいちゃいました(^^ゞ
茶粥懐石8,000円〜という強烈なのもあるみたいだったんですけど、それでは1日のおこずかいが茶粥でぶっ飛んでしまうなぁと思いまして、それでもいい値段だぁと思いながら、頼んで出てきたのがこちらの茶粥弁当3,000円。
お粥でさんじぇんえん。お粥でさんじぇんえん。とか思ったんですが(^^ゞ、でてきたものを見たらこりゃ納得せざるをえんなぁ。茶粥以外の器がすごいんだな。食前酒の梅酒、ごま豆腐、お吸い物と、真ん中に白身魚の酢の物を配してそのまわりにぐるりとひじき、こんにゃくの煮含め、かぼちゃ、具のつまった厚焼き出汁卵、さわらの焼き魚、鶏肉の照り焼き....これが力の限り詰め込んである。そして食後用のワラビもち。主人公2割、ほか8割というバランス(笑)。
茶粥をまずは単独ですする。五分粥くらいの軽めのお粥。お粥全体にほんのりと広がるお茶というか抹茶にちかい香り。しみじみ旨いです。ご飯粒がもちろんお粥ではありますが、これ味かげんはお茶漬けと同じくらい(笑)。
どのおかずを食べていてもしっかりお茶の香りを漂わせていいのですよ。なんちゅうかどの食材でも後ろでしっかりささえるというか。
柿の葉寿司ってのも奈良の名物ですけど、これと茶粥の相性がまた抜群だったなぁ(笑)。でも考えてみたらこの寿司も本当なら主食なんだよなぁ。まぁあれだね、カレーライスをおかずにご飯を食っているような(笑)。いや旨いのよ、さっぱりとした酢めしを口に含みながらすする茶粥がまた。
そして最後にワラビもちでしめる。とっても満足しながらもおかずの重さを感じさせない充実感。デザートは別腹とかもうしますが、これ普通のご飯の最後に出てきたらおれは食わないなぁ。それをすんなり食べさせてくれる茶粥はえらいと思うわけです。
お茶漬けと同様におなかに無理をさせないという点では一緒ですけど、気がついたら時間は食べはじめから30分は過ぎていた。いやぁゆっくり堪能させていただきました。弁当仕立てでなかったらものの5分だっただろうに(笑)
いいねえこれ。んじゃぁ春日大社でお参りしてきましょうか。
|
「茶粥食いに行くんだ〜」と Yae さんにお話したところ、「百々屋という店があるよ〜」という話も教えてもらいました。そのときは店の名前しか訊かなかったんでどうしようもないよなぁと思ったんですが、たまたま奈良駅の観光案内所でもらった地図にその名前が書いてあり、おおっとこれは!と思って行ってみたんですが、ん〜、残念ながら月曜と木曜が定休日で、丁度その日は月曜日。なんでも注文してから土鍋で茶粥を炊いてくれて1,500円程度という話で、これはいいなあと思ったんですけどね(^^ゞ
こちらの場所は、奈良公園からちょっとだけ外れた、新薬師寺の傍、注意してみていないと普通の民家と見間違えてしまうようなお店です。なかなか素朴そうでこちらもよさそう。いける人は行って報告してやってくださいな。なかなかねえ、関東人にしかたはほいほいと行ける場所ではないもので(^^ゞ。
でもなぁ、新薬師寺の十二神将は僕が好きで好きでたまらない仏像なので、きっとまた拝みに行きますからそのときにでも、とは思ってますけどね(笑)。
|