![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
211杯目:思い出の1杯。…あ、あけましておめでとうございます。なんかほぼ夏以来の更新ですが、ええと、あはは(^^ゞ めふんの茶漬け(分類:お茶漬け刺身系)。
Kさんとは福岡の仕事の時に一度組み、今回この釧路の仕事でも一緒に組ませてもらえることになった。 作業自体が彼のやることと僕のやることは密接に関わったりするんでよく電話はしたりもしたけれど、なにせ彼は山形のお方ですんで、まぁ今回のように同じお客さんの仕事をしていても年に数回会えるかどうかといった間柄。 福岡で組んだときから知っていたんだけど、彼は若いのに無類の酒好きでしてね、いや、なにせ兼業農家の人だし普段から毎日のように呑まれるでしょう、その強さったらないんです。仕事仲間では…というか何処のお客さんとこにいっても「Kさんは底なしの酒豪だ」と噂になっちゃったりする次第(笑)。 僕もまぁ彼ほどではないけれど、それなりにつきあえはしますんで(福岡では2人で芋焼酎ボトル1本じゃ足りなかったねえそういえば(^^ゞ)、ほれ釧路なんていったら酒の肴旨いのはじめからわかってますから、とにかくタイミングあったら一度Kさん、一緒にのみましょうよう、とこの釧路の仕事を始めた時から楽しみにしていたんです(笑) でもねーやっぱ仕事優先だし上司も融通きかないしで(苦笑)、結局最後の1回しかその機会に恵まれなかったんだよな。Kさんとはもっと何度もサシでもって釧路で飲みたかったんだが。 思い返すとあれは9月のはじめくらいのことでしたっけねえ…。 釧路といえばちょいとハイグレードなやつに「炉端焼」ちうのがある。Kさんと「今日は炉端だよね炉端」とはじめから言っていたんですが目当ての店へ向かったらなんか定休日だとか書いてある。Kさんすんませんなんか別のもの行きましょうかとか言うんだけど僕は既にのーみそが炉端焼で充満していたので、もーどれでもいいから炉端入りましょうよということにして、釧路の繁華街末広町に山ほどある炉端焼屋さんを物色していたら「炉ばた」というまんま看板に書いてある店を見つけましてそこに突入。 木のカウンターに木の切り株でできた椅子にどっかと座り、お品書きを見ると何処にも値段が書いてない。 「Kさん、こ、これはちとこあいねえ(^^ゞ」などとつぶやきながらも恐る恐るつぶ貝となんだっけな?ブリの刺身かなんかと、なんか焼き物もらおうよと頼んだ鱧(はも)の焼き物、天ぷらの焼き物(地方に行くと時々そうなんだけど天ぷらというとおでんのネタになりそうな練り物のことを指すようです)などを注文。Kさんはコップ酒お燗に僕は地酒を冷で頼む。 しかし、 もうねえ、注文するものするものどれもこれも旨すぎて、お互い「うはぁこれ旨いねえ」「いやーまいったねえ」とそんな台詞しか出てこない。この旨い旨いの台詞だけで30分は平気で過ぎてしまったのだった(^^ゞ。 そんな中、 大酒飲みなKさんにはきっと、こういうつまみがよろしかろうと僕は「めふん」を注文した。やはり酒飲みにこういう珍味は格別の味として喜ばれるものですなあ。 あー、めふんって何だかわからんかもしれませんね。なにせ写真もないですし(^^ゞ。めふんはですね、鮭の背骨の辺りについている血合いの部分をこそぎだして、それを塩漬けにした塩辛です。昔根室出張していたときにお客さんに教わりました。食べると思いっきり塩辛いレバ刺しみたいなやつです。ちなみに漢字では「女奮」って書くそうで。意味はぁ…まぁこの字をみりゃぁなんとなく想像できますわなぁそれでいいでしょう(笑)。 空港なんかでもめふんは瓶づめになって売っていたりするんですが、やはりなんというか、新鮮さが違う。これをちびちびとつまみながらKさんと僕は2合、3合と酒がどんどん進んでいくのだった。 酒が進めばやはり話は仕事のこと、今回の苦労話、今の仕事の愚痴(^^ゞなど、お互いの労をねぎらう会話に花が?咲く。まぁそれも肴が旨いだけに笑い飛ばしながらできるのは実にありがたいことでありました。 最後に僕はさんまの焼き物、Kさんはよっぽど気に入ったんでしょうもう一度鱧の焼き物を頼み、これをおかずにご飯をかきこんだ。いやそれにしても旨かった。なにせ中央にいるおばちゃんの、焼加減が絶妙で。 従業員さんに伺ったら今ちょうど焼いてくれたおばちゃんは焼き専門の従業員さんで、この店の4代目の方だとか。で3代目は夕方までに仕事を終え、ほらそこに、とカウンターでお客さんと飲んでいるおばあちゃんだったりするそうで。 ひとしきり腹とココロを満たし、閉店時間になったので会計をお願いしたらひとりあたま5000円ほど。最初どれ位ふっかけられるだろうとびくびくしたが、この味でこの雰囲気ではこれくらいの額はそりゃあたり前だよなあ、とお互い顔を見合わせてにやりとするのだった。 会計を済ませて店をでる、これが今回ずっと仕事で組んできたKさんとのお別れを意味しました。 僕も彼も翌日別の便で帰るわけで、僕はその後も釧路の仕事を続けるが、彼は仕事の契約上これでもうしばらく、というかもしかしたらもう会う機会はないかもしれないな。仕事が終わるということは今まで毎日のように連絡をとり合っていた用事がなくなる、ということだもんな。いつも思うけどこの瞬間ってのは、仕事が一段落したという満足感と人との別れが同居する。嬉しくもちょっと悲しい、なんともいえない感情にかられるものだなあ。 何かありましたらまたお願いしますとご挨拶をして、それぞれの宿へ戻る。 後からきいたんですが、この「炉ばた」という炉端焼の店、実は釧路の繁華街のなかでもかなり有名な名店だったらしい。Kさんも僕も、今年一番のダントツに旨いものだったねえ、とつくづく思っていたと思う。Kさんはいつか、仕事と関係なくこの店はもう一度、奥さんを連れてでも来たいな、なんて言っていた。 僕もいつか、仕事と関係なしで、大事な人を連れて2人で来たいな、と素直に思った。それできっと、昔ね、ここの仕事があってね、んでKさんって人とふらりと立ち寄った店なんだよ、なーんて、語ったりするんだろうな(笑) 2005/1/1 written by Norio Nishikata.
|