のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


208杯目:いきつけで1杯。

国風明太子茶漬け(分類:お茶漬け魚卵系)。

多分こんな感じということで(笑)
  • ご飯
  • JIROMAL秘伝の明太子ペースト(笑)
  • あさつき
  • きざみのり
  • ぶぶあられ
  • カツオの一番だし
これなに入ってるの?ときいてもいまいちわからんかったんですが明太子ににんにくだとかごま油だとかまーなんか色々入ったのをポトンとのせて茶漬けになってました。

なかなかオツでありました。はい。
(★★



あーすみません。にしかたすっかりご無沙汰してしまいました…って前回もこの書き出しだったんだっけ(^^ゞ

まぁそれはそれとして(またかい:笑)。1年ぶりにJIROMAL行ってきました。前回行ったのが去年のGWだからホントにまるまる1年ぶり。

前回のは書き出したはいいんだけど写真がしょぼくて(まだ買ったデジカメに慣れていなかった)どうにもこうにも写真が使い物にならなくてどうしたものかと思案していたら1年放置してしまったので(爆)、今回こそばっちりJIROMAL話更新したろうとおもっていたんだけど…

今回なんか店に着いたら既に満員でさあ今回なんかじろさんえらく忙しそうでさあちっとも相手してもらえる余裕なんかなさそうでさあ、おまけに僕は僕で2年ぶりにkuniさんに店でばったり会ったりしてさぁ思いっきり話し込んじゃったりしてさあやひろさんほまめさんみーにょさんが一緒だったというのに1時間以上放置してしまったりしてさあ…。

後から思えば同行していたお3方には大変申し訳なかったなあと思いつつ、僕は僕で自分では日付変わるまで1品も注文できなかったりしもしてなんかレポートにならんのでこの辺で(爆)。

まーたまにはこういう時もありますな。JIROMALは僕が今まで行った中でこれ以上ないという位忙しそうだったんで(今までは僕が行けば暇になるというジンクスがあったんだけどなあ)、初めて行ったやひろさんにはお店のさわり位しかご紹介できなかったのではないかなあと思ってはおりまする(^^ゞ。しかしそんなドタバタだったからこそ、JIROMALで立ち呑みという今までになかった楽しみを味わえたということで勘弁してやってくださいまし。

まあいいんだ暇をみつけてまた行けば(笑)



さてなんで今回こういうことになっているかと言いますと、いやそろそろ名古屋に行きたいなあと僕は勝手に思って、バンドの練習が丁度開くGWに思い切って行ってしまおうか行ってしまおうかとみーにょさんとこそこそ計画たてていたりしたんですが(笑)、なんかじぇんじぇん知らぬ間に全く時を同じくしてやひろさんが名古屋行きを強行計画していまして、後から掲示板の気配などを伺っているとどうやらどっちの料理ショウ辺りで「叶」のだかなんだかわかんないんですが味噌カツがどーんと出てきたみたいでそれが食いたくて名古屋行きが決まったようなのですが(笑)。

でまあそういう声がお互い聞こえてきたもんで1日目はそれぞれ別々の行動で30日に栄でやひろさん夫妻&その息子1歳と名古屋近辺在住ほまめさんと合流、僕も多分3年ぶり位だった『世界のやまちゃん』で手羽先をどかんと食らい、その後4人でJIROMALへうかがったとこういうわけです。

あらましとしてはこんなところでいいだろう(笑)、でその翌日。

ほまめさんの案内で僕とみーにょさんは名古屋から車で1時間、瀬戸におりました。んでいきなりですが、陶芸教室なんぞにおじゃましまして、となりの写真のように、ろくろまわしていたりしまして(^^ゞ。

さて今日のテーマ。

茶漬けを食う茶碗くらいは自分で作ろう(笑)



陶芸教室はお昼からの約2〜3時間コースで、ほまめさんはもう既に何度か体験をされているらしい。

最初縄文土器をつくるみたいにしてやる、「手びねり」というやつで器を作ります。で、順番まちでろくろの方へ移動し、それぞれ先生に教わりながら、自分の希望するような器を作ります。

ちなみににしかた、実はこういうこと大好きです。中学校の頃に半年ほど「彫塑部(ねんどいぢりぶ:部員1名)」に居た事もあったりする猛者です(笑)。みーにょさんなんか初めからろくろの方で勝負かけるとか言いながら、手びねりなんてそっちのけだったんですが、にしかたはもうこの時点で目がまぢです(笑)

手びねりでいくつでも作っていいよということで僕はまず湯飲みに挑戦。やってみるとこれがなかなか思うようにいかず、「こんな重い湯飲みいやだなあ」とか「おめえどう見たってそれ湯のみじゃなくて鉛筆立てやんけ」というような駄作を重ねつつ、みーにょさんがさっさとろくろ楽しそうに回しているのを尻目にようやく湯のみっぽいものが出来上がった。やってみるとこれだけでも結構むずかしいものだねえ。

今思えばもう既にこの辺りから僕の試練は始まっていた…いやいやそれはともかく(^^ゞ



その後僕はろくろの方へ移動。ここで仙人のような先生が僕の担当。この『仙人のような』というのが実は曲者だったりする(^^ゞ。
「どんなのを作りたいの?」
「ええと茶漬け茶碗くらいのを…」
目の前でみるみるうちに器の形が出来上がっていく。おお〜こんなのができるんか。「このくらいでいいですか?」「はいそんなもんで」最後に糸で付け根のところをきゅっと切ってはいできあがり。すげ〜。
「はい、それじゃあ今度は自分でやってみて…」
しばし放置されるだけなのかと思ったら先生勝手に席をはずして奥へ引っ込んでしまった。え? え? どうやってやればいいって? ちょ、ちょっと…










この後の苦悩は…あまり語りたくないな(^^ゞ。
なにせ30分ちかくろくろと格闘して僕は1つも器完成できなかったんだから…orz



まあそんなわけで1ヶ月すると、この時作った手びねりの湯のみとろくろでほっとんど仙人先生が作った茶漬け茶碗が焼きあがって家に送られてくる筈です。勘所をまったくつかめず仙人先生が勝手に作った感が非常に大きいにしかたとしては、屈辱以外のなにものでもありませんがもったいないのでもらっておくことにしました(^^ゞ。


よっぽど僕が肩を落としていたんでしょう、陶芸教室では最後に
「まー10回も通えば誰でもできるようになりますよ」
とどうにもならんフォローをスタッフの方にかけられました。あーめっちゃ挫折感(^^ゞ。

これをあとで合流したやひろさん夫妻に言うと、リベンジリベンジとどーも人の気持ちそっちのけで「茶漬けを食う茶碗くらい茶漬けサイトなんだから自分で作ったほうがいい」という空気が充満してしまうからそらおそろしいことにございます。いや、そりゃめっちゃ悔しいんだけど、そ、そこまでは…その…(^^ゞ。

そんなGWでした(^^ゞ。いやめっちゃ面白かったです。挫折感はともかく(笑)

2004/5/5  written by Norio Nishikata.


あとから思ったんだけどほまめさん、ろくろもまわしてなかったかもしれん…私ら2人のためにじぇんぶお付き合いさせてしまった格好だったのですね。ホントありがとうです。