![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
20杯目:『粗食のすすめ』という本。このページをはじめようと思ったとき、参考になるかなぁと本屋さんの料理本のコーナーをちらりちらりと眺めてきたわけです。うん、結構見にはいくんですよね、普段買いはしないんですが。だってねえ男がやるものなんて主婦の方々からいわせれば所詮おあそびの域でしょうし、毎日のおかず、みたいな観点で真剣に見るというわけでもないなぁと僕自身も思うから、まぁ見てもなんとなく。それと、料理本のコーナーといいながら、お菓子の作り方の本とかが満載だったりすると、お菓子作りに全く関心を示していない僕は、深入りすることもなく通り過ぎるわけです。 たまにオレンジページなんかも見るんだけど、あれって悲しいかなはじめの10ページくらいだもんねえレシピって。続きは僕には縁のないお化粧の話とか(笑)。TANTOなんかだと男が作る料理という目からはちょっとどーしても外れて、新婚の奥さんの愛情たーっぷりこもったお料理というか、いやまぁまだ僕には残念ながら縁のない世界なんでこちらは今は遠慮させていただきます。そういう料理が向こうから近づいてくるというのなら喜んでいただきますが(苦笑)。あとはdancyuか。あれはねえ、しょっちゅう買ってるんですが、どーも匠の技というか、料理道じみたものが多いので、買ったはいいがぶっつんであるというのが多いなぁ(^^ゞ。 という僕が「おやっ?」と思って手にとり、ぱらりとめくって思わずレジに急いでしまった本があります。それが今回の『粗食のすすめ』という本。なんか後からおふくろに訊いた話だと、この本流行ってるんだってね。 この本に載っているレシピって、たとえば芋のにっころがし系とか、そういうその時々の季節の野菜や魚を使った、とても落ち着いた料理ばかりです。サラリーマンとして生きている僕が、いや僕だけじゃなくて仕事柄外食が多い人が大抵この歳になるとひっかかるような「おちついた」食ばかりです。これがどれも見るとまぁ旨そうで旨そうで。 ところが読んでいるうちに少々ひっかかりが出てきた。この本ってなんとなく、大げさに言えば戒律じみた思想を感じるんですよ(^^ゞ。自然食に重点をおくのはいいんだけど、「21世紀は食の責任時代」とか掲げられて、「カタカナ食事はやめましょう」とかなってきちゃうんですよね。パンの常食はいけません、動物性食品は肉でなく魚にしましょう、エトセトラエトセトラ....。 体にいいのはわかる。でも、こういう風に決まりごとみたいにされると、反抗したくなっちゃうんだよなぁ(笑)。 とはいえ、この本、レシピだけ見るとホント面白くて、「お茶漬けにつかえるのなんかあるかなぁ?」なぁんてアホなことを思いながら読んでいたりするわけだ(笑)。あ、あれ?「ごはんはよくかんで食べましょう」ということは、さらさらと流し込むお茶漬けってのはあまりよくないんでないか?「普段の日はきちんとした食生活で」ということは、夜食で年中お茶漬け食ってるってのはあまりよろしくないなぁ。ううむ困ったねえ(爆)....と僕はしばし悩み、いいんだよ、旨けりゃ正義さわっはっは、と開き直って読み続けるわけです(笑)。 たぶんねえ、あれがだめこれがだめという言い方されるから僕はいちいち気に触るのだ。「こういうのが体にいいんですよ〜」とほめる方向ですすめられていたら、僕はウハウハなんだけどなぁ。でもそれと本が売れるかどうかは別だなぁ。多少アクがあるぐらいがいいんだろうなぁ(^^ゞ。 はっきり言いますと。この本、言ってることはじぇったい正しいです。でもお小言言われてる気分なんだな。「今片付けようと思ったのにぃうるさいなぁ」「口答えするんじゃありません」みたいな(苦笑)。 あーそういやね、おふくろが言っていたよ。この本レシピの分量がちょ〜っと多いんだって。いくら体に良くても食いすぎぢゃぁかえって逆効果だから控えめで作りましょうみたいなことテレビで言ってたよ、だって(^^ゞ。 う〜ん。ほんのちょっとのご飯で佃煮ちと乗せてさらりとお茶漬け。僕の中ではこっちが勝ちだな。と最後の最後までひねくれて見せていつまでもガキな僕の今日の独り言はおしまい(笑)。 2001/3/24 written by Norio Nishikata.
|