![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
2杯目:お茶漬けとして忘れてはならないもの。日本人たるもの、お茶漬けといえば永谷園。ああなんという偏り(笑)。それくらい永谷園のお茶漬けってある意味お茶漬けの代名詞的存在ですよね。日本人で知らない人なんてちょ〜っといないよなぁ。ガキの時からそりゃあもう馴染みで、お茶漬けといったらあれが出てくるものだと幼少の僕は思っていたわけです。ほかの人だってきっとそうでしょう? ガキの時というのはきっと誰もが大抵そうなのかもしれないですけど、濃い味が好きですよね。んで僕は自分の記憶をたどってみるとたしかお茶碗1杯で2袋くらいぶっかけていたような気がするんだよな。お袋とかに「そんなに濃い味だと病気になっちゃうよ」と怒られつつ、でもやっぱり2袋使ってた。今思うとそれはもったいないから、だったんじゃないかなぁ?と想像するんですが(笑)。 んで永谷園のお茶漬けをすっかりすり込まれていたりすると、ほかのお茶漬けが物足りないなぁと感じると思いません?たとえばさ、地方の土産やさんとか行ったりすると大抵「わさび茶漬け」とか「野沢菜茶漬け」とか瓶詰めで売っていたりするけれども。瓶詰めだから「おおこれならいくらかけてもいいぞぉ〜」と喜びいさんで飛びついて、家に持って帰って食ってみたらいくらかけてもちょうどいい味になってくれない、なんて経験ありません?(笑)。なぜかどろどろになっても濃い味(永谷園の味)にならないのだよ。 結局お茶漬けとして食わないでふりかけとして食ってみてやっぱり物足りなくて、忘れ去られてしけって食えなくなる、と(^^ゞ。何度も失敗している気がするなぁ僕は。どこのお土産やさんもまぁ頑張ってあれを商品開発しているんだとは思うんだけど、永谷園の海苔茶漬けに勝てるお茶漬けの素はお目にかかったことがないような気がするぞ。 結局他社は永谷園をモデルに頑張ってみるものの、このオリジナルを超えられていないのではないかなぁ、とこう考えられるわけです。 永谷園のよりじぇったい旨い、というお茶漬けの素を知っている人がいたら教えてくれぃ(笑)。 2001/2/25 written by Norio Nishikata. |