![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
190杯目:今日の1杯。最近実はマイブームになっているらしい、茶漬けを使った茶漬け(笑)梅茶漬けを使った鯛茶漬け(分類:お茶漬けお刺身系)
静岡からの出張帰りなので、ああ更新できるときにしておこうと思いつつも長いの書く気になれないので、振り返るエセ対談は今日はお休み。なんかこのパターンで今年は書きかけが妙に多いんだなぁ(^^ゞ。 静岡のお客さんはプログラムソースのコメント日付から察するに(笑)10年は経ってないけど5年以上昔に担当させてもらったお客さんで、まぁ開発当時はソフトハードともどもすったもんだ色々あったのでホント火の車的ドタバタ劇が昨日のことのように脳裏をよぎるのだが、その分行けば自分の顔を知らない人がいない位お世話になったところでもあったりするのわけで、今じゃ同じお客と言ってもとりわけここはお互いの癖も熟知してるし気持ちが楽に付き合えるお客さんだったりもする。同じ仕事をずっとやっているとまぁこういうこともある。 その当時よく通っていたのが静岡駅の「アスティ」って駅デパの中にある「大作」って地魚料理の店。少々高いが魚は新鮮。新幹線まで時間があるように見えたのでちょいと寄って1杯呑んでいたらひかり2本も見逃してもうた(爆)。 そういえば静岡で酒の肴というと地元の人間が「三種の神器」と言ってるものがある。黒はんぺん、生シラス、そして生桜えび。ってこの話はいつかどっかで書いたことあったっけ? 実は帰りがけだけでなくてその前日の夕食も大作でおいらひっかけてたんだが(笑)生桜えびを生姜醤油にちょいと浸してつまむとこれがまた、上品な甘エビのような味加減が非常によろしい。ってちまちまゆっくりつまんでようと思ったら30分位でラストオーダーとか言われてもうた。 でしょーがねーからここでも最後に梅茶漬け頼んで残りの生桜えびみんな茶漬けにぶちこんだった。目の前でみるみるうちに出来上がるエセ桜えび釜あげ。それはそれでずずーっとすすったら旨かったで。 …こんなこと書くと誰かに「もったいねー」っておこられちまいそうだな(^^ゞ。 2003/12/13 written by Norio Nishikata.
# 充分なげーぢゃねーか(^^ゞ |