のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


19杯目:今日の1杯。

のしぐれ煮茶漬け(分類:お茶漬け佃煮系)。

「桑名の殿様、時雨で茶々漬けヨイトナー」
とかいう民謡があるんですか?ぼかぁ知らなかったんですけど(笑)

  • ご飯
  • 蛤の時雨煮
  • ミツバ
  • ワサビ
  • きざみ海苔
  • 煎茶
しぐれ煮というのは、三重県辺りでよく使われるという「たまり醤油」でふっくら煮込んだ佃煮のようなやつです。蛤自体のつぶはたいそう大きいので、これをミツバとそろえて細めに刻み、煎茶でいただきました。

さっすが、お殿様が好きだったというだけある(といってもホントに殿様が好んで食したのかどうかはよくわかんないですが(^^ゞ)。これが絶妙に旨い。かんでいくとじんわりと口の中に広がってくる蛤とたまり醤油のふくよかな甘み。

贅沢ですよ、これ。味は文句なく三つ★。
(★★★)


先日名古屋に遊びにいったとき「しぐれのおにぎり」という話題が出たんですが、これちっとも知らなかったんです。後になって(帰ってから)調べたんですが、名古屋では三重県の桑名名産のしぐれ煮のことを通称として「しぐれ」と呼んでいるのだそうです。なんでも、しぐれというと名古屋では、あさりのそれがおにぎりの具もしくはお茶漬けとして定番なんだとか。でもこれも知らなかったんです(笑)。

....ってなにぃ?お茶漬けだと!? 呑んでる席でそれをぼーっと訊いていた僕はとりあえず土産で買ってこなかったことを思いっきり後悔しました(笑)

というわけで大宮そごう地下食品売り場に走り、さっそく買ってきてしまった。わっはっは。これあさりはともかく蛤となるとたいそう高級品でねえ。鮒佐のしらすの佃煮に匹敵するくらいのお値段でした。50グラムで1200円弱(笑)。そんなに高級なんじゃ心構えも正さなければ、とめずらしくミツバまで買い込んでくる始末。

あー、鮒佐のことも書くの忘れないようにしないとなぁ(^^ゞ

そうそう。この存在を教えてくれた名古屋の○さん。ありがとさん♪ 本人酔っ払ってて翌日も同じ事教えてくれたのですけど(笑)

2001/3/21  written by Norio Nishikata.