のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き



181杯目:暑くなりましたので、今日の1杯(笑)。

いと出かけていたら、関東も梅雨があけたらしいねえ。

梅干の冷やし茶漬け(分類:お茶漬け漬物系)

すっきり〜(笑)

  • ご飯(氷水にてぬめりをとったもの)
  • 梅干
  • 刻んだ氷
  • 汐吹き昆布
  • 煎茶(濃い目にいれて、氷で一気に冷やす)

「暑くて食欲がわかないわ(^^ゞ」

僕の出勤前の、そんな両親の朝食のつぶやきに、ここはひとつ答えてみようかと思います。

このサイトも3回目の夏。去年一昨年と夏になると目の前にちらつく「冷やし茶漬け」。でもなんか暑い暑いと言っているうちに夏が終わってしまい今年こそはやろうと思っていた「冷やし茶漬け」。

やりましょう、まずはシンプルに梅干で。

氷はですね、これロックアイスを買って来て、包丁で刻みました(笑)。記憶が曖昧なんですがこのやりかた、2年くらい前に dancyu だか一個人だかで京都の料亭がこんなやって出すんだよ、というのを紹介してまして。氷って包丁で切れるのか? とやるまでは思ったんですがこれがどうしてどうして、結構簡単に切れます。でそれをざざっと上からかけていただきました。

いやはや、旨いです。

ご飯粒と刻んだ氷が粒の大きさ的にすごくマッチする。さらさらっといただけるのです。そうねえ、ちょうど、カキ氷食ってる後半戦で、残りの汁をずずっとすする、そんな感じ。おすすめです。

汐吹き昆布は余計だったかもしれないなあ(^^ゞ。

次回はぜひ、紫蘇と漬けた梅干で紫蘇と一緒にたのしみたいなと思います。
(★★



書きかけのものなどまあいろいろありながら、ですが。

とうとうこれでおウチで食った茶漬け丁度100杯です(笑)。

100杯目くらいはなんかすげーの作ろう、と思ったりもしましたが、しばし考えた末、やっぱ原点に戻ろう、と、王道の梅干茶漬けなんぞにしてみました。でも冷やしだからホントに王道かどうかはわかりませぬが(^^ゞ。100杯もアイデア続くかなんつーことは始めた当初は思いもしませんでしたが、100杯になってみると、いやはやネタなんていくらでもあるねえまだ終わる気はじぇんじぇんしないねえ、というのが正直な感想(笑)。

更新したよん、とお知らせしても、いざ見てみると「なにそれ、乗せただけ?」というのが大半の裏切りサイトですが、よろしければこれからもご贔屓に。うひゃひゃひゃひゃ。

しかし暑いね。先日斑尾高原から帰ってきたばっかなのよ。横でハムスターがバテてのびてます(^^ゞ。

2003/8/6  written by Norio Nishikata.