![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
176杯目:続・お茶に視点を移してみる。普段飲んでいる伊藤園の「おーいお茶」。前にも書いたことがあるんですがね、私ペットボトルの日本茶は個人的にこれしか認めていないのだ。ほかのやつはどーも香料が鼻につく、後味に残ってうっとおしい、というのがその理由(^^ゞ。 ところがほかの大きいメーカーと違って、伊藤園ってそんなに数々の商品を出しているわけではないわけで、必ず置いてあるどこぞの「生茶」(実は個人的に嫌いな代表格(^^ゞ。松島菜々子にはなーんも恨みはありませんが)などと比べると若干店に置いてある頻度が低いような気がする。僕の最寄駅はJR宇都宮線の東大宮駅なんですが、ないんですよ。伊藤園の「おーいお茶」。あと仕事先の売店にも、ないんですよ。伊藤園の「おーいお茶」(^^ゞ。 でもこういうものに限って、買うのを忘れる(苦笑)。 ちゃんと途中駅で売っているところはいくらでもあるのにも関わらず忘れる。仕事場についてから「はっ」と気がついてあいたたたたと思うのです。タバコ買い忘れたらそりゃもっとイライラしちまいますんで買いに走りますが、お茶じゃねえ(^^ゞ。 わたしゃ、そもそも甘いのは飲まないからウーロン茶やジャワティーで我慢することも多いけど…やっぱお茶がいいのね。で他のお茶のペットボトルに手を出すわけなんだが、一口飲んで「やっぱダメだ…」とひどい時は半分も飲まずに捨ててしまったりする。あーもったいない(と一応は思っているのよ、いやホント)。 そのにしかたが「やっぱりダメだ」を何度も繰り返していたら、意外と「おっ?これはイケル?」と思ったお茶が「おーいお茶」以外に見つかったんです。アサヒの「おいしい旨茶」。あれ?っと思って見てみたら…あーやっぱり、無香料/無着色なのね(笑)。まー正直それでも「おーいお茶」の方がコクがあり(アサヒってそもそもビールでもなんでもテイストがあっさりしてるじゃないですか)ぼかぁ好きなんですが、代わりにはなるなあ、と。 そういうわけでとーとつにお茶の話なんですが、あと5日もすると最新号が入れ替わる例の雑誌「一個人」で、2003年7月号はお茶の特集が組んでありましてん。 ひと月前に名古屋のんを書くよとここで予告してあったんでそっちへ煽られているのは重々わかるんですが(あー先にネタふったのは失敗だったなあとほほ(^^ゞ)、これちょっと先にまとめておきたくてねえ。新茶の季節なんてもうすぐ終わってしまいますし。 悪いんですが読者の期待をまるっきり裏切りながら、ちょっとこれだけでも先にやらせてくれい。 ったってまあ、一個人にあったものを単に箇条書きにするだけなんだけれども(^^ゞ、でも日本茶は煎茶にほうじ茶ティーバッグ…と昔のどこぞのCMでやっていたものがお茶の種類だと思っている僕のようなやつには勉強になりまっせ(笑)。 (以下、インデント部分はKKベストセラーズ刊「一個人」2003年7月号特集の、『体にいい!日本茶は新茶≠ナいただく』より、にしかたがノートっぽく抜粋してまとめます) お茶の歴史は抹茶から考えると実に1200年以上になる、と。僕らが普段お茶、お茶と思っているものより、抹茶の方はえらく歴史が長いんだなあ。きっとそれまでは「煮出す」という感覚の方が大きかったのだろうなあ。 ま、この辺は例の箱膳あたりの話の実証である程度まとめたところではありますが(^^ゞ。
ほ〜ら、煎茶にほうじ茶ティーバッグ…なーんて歌ってるだけだと、日本茶だけでこれだけ数を並べられるとそれだけで圧倒されちゃうでしょ?(笑) おいら「雁が音茶」って知ってはいたけどそれって狭山茶とか静岡茶とか、地方でつくお茶の名前なのだと勝手に思っていたよ。あーはずかしい(^^ゞ。 このお茶を作る工程で蒸す、炒るというのがあるんですが、これは、茶葉の醗酵を抑制というか、止めちゃうために行なう工程だということ。白黒写真の現像でいう、現像液から酢酸にぶち込む瞬間ですか(笑)。 紅茶もウーロン茶も茶葉の材料は同じで醗酵の度合いが違うってことだよね。なんでしたっけ、船で茶葉を輸送していたらその間に醗酵が進んでできたのが紅茶、なんて逸話がありますね。日本の緑茶というのはこの醗酵がほとんど進まないうちにお茶として加工するちうことですか。他の国のお茶と比べて、ね。 また僕はこの中ではずかしながら、「玉緑茶」ってのは初めて聞いたんですが(^^ゞ、釜で炒るというのは永谷宗円の緑茶の手法とは別のようなことを佐賀県「嬉野茶」の説明のところに書いてあります。 「1440年、平戸から移り住んだ唐人が、陶器を焼く傍らで自家用に栽培したお茶が始まりで、ついで16世紀のはじめ、明の紅令民という人物が南京釜を持参して、釜入り茶の製法を伝えた。」そういやCMで坂口憲二が妙なかっこしながら古来の製法とか言って釜炒りのやつやってましたね〜。あれのことか…(でもあのお茶も香料が強くて僕にはいただけなかったなあ(^^ゞ)… この後一個人では、そのお茶の成分と効能について見開きでガンガン語られてるのですが、まああっさりいうと、 「ぬるめのお湯でテアニン(旨味成分)、熱めのお湯ならカフェイン(コーフン剤)やカテキン(渋み成分)が引き出される」と憶えておけばいいらしい。旨味優先で仕上げた玉露をチンチンに沸いたお湯で出すのはナンセンスだし、苦いのでスキッとしたいのにぬるま湯でお茶いれても気が抜けちゃうよん、ということが成分の名前を盾にどかんと書いてあるわけね。ま、ここで書いてもあまりウケそうにないからこの辺で(笑)。 でまあ、ここから強引に茶漬けのお茶の話にもっていくとですね… という展開であとで続き書きます。まーここまで書いておけば、たとえ名古屋の話をこの後書き始めても、大丈夫だろう自分(笑)。でもそういう予告しちゃったもんだから掲示板で名古屋名古屋とコーゲキされるってわかってる?自分(^^ゞ 2003/6/22 written by Norio Nishikata.
|