のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


174杯目:出先で1杯上野編(笑)。

は上野駅中央改札から出てすぐの交差点。

上野は私の通勤経路で、この辺りでよく夕飯がてら会食をしたり呑んだくれたりするのだが、駅前の横断歩道を渡ったすぐに位置するビル2階、牛タン麦とろ定食を食わせてくれるその「ねぎし」という店はある。この店については、有名なのか無名なのか僕は詳しく存じて居ないが、そのときの連れSはこの店にて時々、友人と麦とろ飯を食っているそうではある。そのSのすすめで或る日僕は牛タンをいただきにあがったのだった。



ところで牛タン塩焼きに麦とろ飯。思えばなぜこの組み合わせなのであろう?

Web というのは、こういう時ちょっとその気になるとそれなりに有益な情報が無造作に転がっているもので、検索してみたらこんなページが出てきた。
なんと牛タン発祥の店のページである。このページによると牛タン焼は、この店の初代店主である(故)佐野啓四郎氏が、修行中にフランスの料理人から牛タンとテールの味について教わり、昭和二十三年、仙台市中心部に専門店「味太助」を開き、日本人向けにアレンジして出したことに始まるというのである。

そうなのか。仙台が牛タンで有名なのは少しは知っていたが、昭和になってからのメニューであるというのは思いもしなかった。大体タン塩というのは僕に言わせれば焼き肉やの定番メニューであるからして、出所も日本人からなんて考えることもなく、勝手に発祥は朝鮮半島辺りなのだろう、とすると韓国と仙台のつながりっていったい何なのだろう?....などと本気で考えていたくらいである。牛テールスープとともに麦飯で食らうというセンスも、この佐野氏が思い浮かばなかったら今の形になっていなかったのかもしれぬ。

しかし、このページから麦飯は出てくるのだが残念ながら僕が不思議に思っているとろろが出てこなかった。まあそこまできっちり探すこともないか。きっと仙台やら全国的やら牛タンが広がっていくうちに、誰ともなく麦とろ飯を合わせ始めたのであろう。そういうことにしておこう。もしもご存知の方が居ましたら後でこっそり僕に教えてやって欲しい。

と、そんな歴史があることなんぞはつゆ知らず(笑)、にしかたは「ねぎし」にその連れSに勧められるまま入っていったのである。



この店、エレベータで入り口に到着するとわかるのだが、実に若い客層の多い店だ。おぢさんもいないわけではないが、どちらかというとにーちゃんねーちゃんと、カップルが多いように見受けられる。
ねぎしでは夕ごはんセット、なるものがあり、普通の定食(肉、麦飯、とろろ、テールスープ、おしんこ)に、辛みそ乗せた豆腐....何というかタレと豆腐の対比が逆転したマーボ豆腐みたいなやつなのだがこれが付き、あとグラスでビールがついてくる。牛タンの定食はそれだけでもう十分に食事なのであるがその前に晩酌気分。そして何より魅力なのが、ご飯はおかわり自由であるということ。

これが若者の「ちょっと贅沢」の気分にマッチしているのであろう。この「ちょっと贅沢」とセットの1390円(タン塩の場合)という値段設定は、微妙に高い気もするがある意味バランスがとれているのかも、しれない(笑)。
連れのSは豚のピリ辛焼肉で夕ごはんセット。僕は連れに牛タンを強奪されることをあらかじめ計算し、牛タンW(2倍)の定食にビールを注文。おかずの牛タンをつまみつつくいっとひと口。旨い。牛タンを奪われるのだから僕だってピリ辛豚肉を奪う。これがまた実にビールを煽るのだ。人のだからなお更煽るのだ。ある意味至福のときである。

これを「半分ずっこの掟」と人はいう(かどうか知らない(^^ゞ)。

それにしてもこの肉ととろろというのはなんでこう、食欲そそるんでしょうなあ。肉だけと比べてどこか胃に優しいような、テールスープのさっぱり感もあいまって、いくらでも食えてしまうような錯覚に陥る。ああ、僕も思わず若い気になって、おかわり自由の誘惑に甘んじてしまうのである。

そしてふと、この取り合わせを眺めていたら、僕は思いついてしまった。

思いついたらやらねばならぬ(笑)。



というわけで↓こちら。勝手に1杯。

牛タン麦とろ茶漬け(分類:お茶漬けその他)

  • 麦飯
  • とろろ
  • 牛タンの塩焼き
  • 青唐辛子の味噌漬け
  • テールスープ
  • スープに浮いていたネギ
  • 漬物
目の前にあるものを片っ端から乗せました(笑)。

塩コショウの効いた牛タン塩焼きの香ばしさが、牛テールのすっきりとしたスープとなじみ実に喜ばしい。

とろろも入っております。これは意外と思う人もいるかもしれませんが必須です。とろろのぬめりが透明なスープだけでは決して味わえぬとろみとコクを与えてくれます。とろろはなければいけません。

ついさっきまで牛タン麦飯で食っていたガツンと来る食い応えが、さっぱりと茶漬けとして生まれ変わるのですからこりゃたまりません。ん〜、しみじみ旨いなあ。牛タンの塩加減が最高。
(★★★)

おい、そこ。笑うなよ(^^ゞ。



ああ、佐野啓四郎氏が発明した牛タン麦めしが、背景などなーんも知らない僕にかかるとこんなんなってしまうのでした(^^ゞ。「ねぎし」のオーナーごめんなさい。佐野啓四郎さんごめんなさい。

でもでもーホントに旨いんですまぢで旨いんです。全国の牛タン屋さん、もしよかったらこの「牛タン麦とろ茶漬け」採用してやってください。いや、やるべきですめちゃくちゃ旨いから。

悪いことは言いません、店のメニューに加えてやってください(笑)。
2003/5/13  written by Norio Nishikata.