![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
174杯目:出先で1杯上野編(笑)。所は上野駅中央改札から出てすぐの交差点。ところで牛タン塩焼きに麦とろ飯。思えばなぜこの組み合わせなのであろう? Web というのは、こういう時ちょっとその気になるとそれなりに有益な情報が無造作に転がっているもので、検索してみたらこんなページが出てきた。
そうなのか。仙台が牛タンで有名なのは少しは知っていたが、昭和になってからのメニューであるというのは思いもしなかった。大体タン塩というのは僕に言わせれば焼き肉やの定番メニューであるからして、出所も日本人からなんて考えることもなく、勝手に発祥は朝鮮半島辺りなのだろう、とすると韓国と仙台のつながりっていったい何なのだろう?....などと本気で考えていたくらいである。牛テールスープとともに麦飯で食らうというセンスも、この佐野氏が思い浮かばなかったら今の形になっていなかったのかもしれぬ。 しかし、このページから麦飯は出てくるのだが残念ながら僕が不思議に思っているとろろが出てこなかった。まあそこまできっちり探すこともないか。きっと仙台やら全国的やら牛タンが広がっていくうちに、誰ともなく麦とろ飯を合わせ始めたのであろう。そういうことにしておこう。もしもご存知の方が居ましたら後でこっそり僕に教えてやって欲しい。 と、そんな歴史があることなんぞはつゆ知らず(笑)、にしかたは「ねぎし」にその連れSに勧められるまま入っていったのである。 この店、エレベータで入り口に到着するとわかるのだが、実に若い客層の多い店だ。おぢさんもいないわけではないが、どちらかというとにーちゃんねーちゃんと、カップルが多いように見受けられる。 これが若者の「ちょっと贅沢」の気分にマッチしているのであろう。この「ちょっと贅沢」とセットの1390円(タン塩の場合)という値段設定は、微妙に高い気もするがある意味バランスがとれているのかも、しれない(笑)。 これを「半分ずっこの掟」と人はいう(かどうか知らない(^^ゞ)。 そしてふと、この取り合わせを眺めていたら、僕は思いついてしまった。 思いついたらやらねばならぬ(笑)。 というわけで↓こちら。勝手に1杯。 牛タン麦とろ茶漬け(分類:お茶漬けその他)
おい、そこ。笑うなよ(^^ゞ。 ああ、佐野啓四郎氏が発明した牛タン麦めしが、背景などなーんも知らない僕にかかるとこんなんなってしまうのでした(^^ゞ。「ねぎし」のオーナーごめんなさい。佐野啓四郎さんごめんなさい。 でもでもーホントに旨いんですまぢで旨いんです。全国の牛タン屋さん、もしよかったらこの「牛タン麦とろ茶漬け」採用してやってください。いや、やるべきですめちゃくちゃ旨いから。 悪いことは言いません、店のメニューに加えてやってください(笑)。
2003/5/13 written by Norio Nishikata.
|