のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


173杯目:ネットで1杯(笑)。

飯(けいはん)(分類:お茶漬け亜流)

普段ネットショッピングというのはパソコンソフト位しかやったことなかったんですが、今回茶漬けで利用してみました。お取り寄せってやつですな。使ってる人は結構いると思います『楽天』さんの中から、「壱岐もの屋」にて注文。


  • ご飯
  • 地鶏肉ささみのさいたの
  • 長ネギの青いところ(関西ネギ)
  • しいたけ煮
  • 奈良漬の刻んだの
  • 特製地鶏スープ
  • 少々のゆず胡椒
と、ご飯以外の材料が2人前で丁寧にパックされた状態で宅急便で到着します。ネギなんて湯どおししたような状態のがラップに包まって付いてきます。ホントにご飯用意してスープ鍋に移して温めるだけですから簡単っちゃあ簡単ですな(笑)。ゆず胡椒はなんとなく合いそうだなあと思って入れてみた。

奈良漬と椎茸の煮たの、先入観で「茶漬けには甘いものはあまり....」と正直思っていたんですが、地鶏スープだとこれが意外やマッチするのね。とてもあっさりして旨いです。奈良漬の使い方はこれ、べんきょーになりました(笑)。

半分雑炊のような感じでいただくものだから(じゃぶじゃぶでなくて、ヒタヒタで食う)、厳密に言うと茶漬けとは違うのかな、と思いつつ、ぶっかけ飯の類はとかく茶漬けと一緒に語られるものですから、亜流とした上で(別にだからどうというわけではないが(^^ゞ)、とりあげてみました。

そうねえ、用意したくてもこの地鶏スープ(水と焼酎で煮出すそうです)だけは、簡単には準備できないもんなあ。ま、簡単に食べるなら中華の鶏がらスープ(粉末)や白湯スープで似た感じにできそうですけど。
(★★



このぶっかけ飯の類、全国にはいろいろありますなあ。僕も創作茶漬けばかりでなく、機会があれば積極的に郷土料理としてときどき注目してみたいものであります。

今回のこの鶏飯というのは奄美大島の代表的な郷土料理なのだそうで、なんでも江戸時代の頃、薩摩の役人をもてなすために「殿様料理」としてもてなされ、むかしは鶏肉の炊き込みご飯のようなものだったそうな。それが明治の頃だかに鉄鍋で地鶏スープを温めて具とともに供し、食べる人がその具をご飯に乗せ、地鶏スープをかけてがっつくというスタイルに改良されてきたとのこと。

dancyu だかなんかでずいぶん前に知って、食ってみたかったんだよね。地元ではこれに錦糸玉子なんぞを乗せたり、パパイヤの漬物を入れたりするみたい。なんかこう、九州っぽいよね。こういう郷土料理というのは普通、現地で食してはじめてその意味をかみしめるものだというものだと思いますが、こうやってお取り寄せして食してみるというのも、たまには楽しいものですな。

ただまーネットショップ利用すると、その後勝手にメルマガがガンガン送られてきてしまうようになるというのが、僕のようなやつには正直うっとおしいという本音はあるんですけど(^^ゞ。悪いがぼかあ無関係なメルマガは来るようになるとソッコーで解除しています(苦笑)。かえって心象悪くする気がするんだけどねえ、宣伝メルマガ(^^ゞ。



ところで僕は思うんですが、やはり無味乾燥な宣伝メルマガよりも、ココロのこもったメールで問い合わせいただいたりするとキューンときちゃうものでして(笑)。

実はですね、この壱岐もの屋さん、1年近く前なのですが私のこのページを見て直接メールをくださったことがあるんです。少々編集して載せてしまいます(笑)
Sub:【美味しいお茶漬け】??壱岐もの屋と申します
Date:Fri, 19 Jul 2002 11:56:43 +0900

突然のメール失礼致します。私は、東京で楽天のネットショップ「壱岐もの屋」を管理しております。

壱岐もの屋では、実家の旅館でお出ししている商品を販売いたしております。実は、うちの店でだしているお茶漬け、特製たれに漬け込んだお刺身をご飯にのせて、お茶漬けとして食べるのですが、5月から販売して、すでに300食近く販売されています。手前みそですが、一度も美味しくなかったと言われたことが無く、美味しかったという感想を沢山頂いております。

もしよろしかったら、是非うちのお茶漬けもお試しくださいませ。
突然のメール失礼致しました。どうぞよろしくお願い致します。
えーと、見てくださってありがとうございます(笑)>「壱岐もの屋」のおかみさん。

この時宣伝してくださったのが「島茶漬け」というものでした。そっちもいちおー、試してはみたんですが(どういうものかは壱岐もの屋さんのページ行って見てください:笑)、ん〜にしかたの好みを言わせていただくと、旨いといえば旨いんですが、少々具を入れすぎで(^^ゞ(同じようにパッキングされて宅急便で届きます)、茶漬けに関してシンプルイズベスト的傾向のある僕には「美味しくなかったというわけではないが、少々味が複雑すぎてこりすぎなんではないですかねえ、これ(^^ゞ」という感想だったりします(笑)。

というわけで、その島茶漬けのほうは割愛させていただきますが(爆)。まーねーそもそも僕はこのページで商売とタイアップする気がないもので、気に入ったものだけ取り上げさせていただいたということで、ご了承くださいませ。

えーと、1年近くの亀レスで、すみません(核爆)>「壱岐もの屋」のおかみさん。

2003/5/5  written by Norio Nishikata.


# 次回予告:先日またしても名古屋行ってました。思うにきっとその関係になるんではないかと(笑)