のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


163杯目:今日の1杯。

つきタラの茶漬け(分類:お茶漬け複合系)

....あー今日は普通のにしたよ。普通のに(笑)

  • ご飯
  • 味付たら
  • 汐吹き昆布
  • ミツバ
  • ねりワサビ
  • 緑茶
えー毎度。「吉池を食い尽くす」でおま(笑)。

味付たらというまあ乾きものですね、なんかするめ状態のやつが売っていたんですが、これに汐吹き昆布を混ぜて「茶漬け用」とかいうんだわ。

なにいうとんねん。んなもん自分で混ぜるわ!

とにしかたは思いましてん(笑)、混ざっているセットものは無視し、タラだけの袋を所望し、これを家で例の「あじろぎ」とそれからミツバをざくぎりにして、いっしょくたにわさわさ混ぜてご飯の上に乗せて茶漬けで食った。

ちょーっとパサパサするんだけどね(きっとミツバのせいだ(^^ゞ)、タラの干物独特の甘味と昆布のコクのバランスはなかなかよかった。さっぱりいけたね、うん。

あー星はミツバの食感分だけ引いておくか(^^ゞ。
(★★)



どこかで「もう納豆は下火ですか?」という声が聞こえてきたような気がしないでもありませんが。どうしてどうして、わたしゃまだまだ絶好調。

今日は会社の帰りがけ、藁にくるまったの見つけまして、喜びいさんで帰ってまいりました。見てよこの絵(笑)。納豆嫌いの人ごめんよう。でももうねーこれはマクロで撮らなきゃと思わずデジカメに手が伸びる。藁からストンと飛び出したその麗しきかたまりは、いやもう、パックとは香りが明らかに違うのね。わーこんなにおいだったんだっけー、と感動してしまいましたさ。

練るのにもさぁ、こいつがまたすんげー力要るんだよ。わー納豆によって粘りもこんなに違うものなんだ。よおしがんばるぞーと必死になってねりねりねりねり。練ってる間も漂う香りは、さすがさっきまで藁に包まっていただけあって、まるで牧場のような....あーそうか、これを小泉センセは「牧歌的」と称していたのか。

最初納豆茶漬けネタにするつもりで練り始めたんだけど、味見していたらもう、止まらなくなっちゃって。ご飯使わずにそのまんまじぇんぶ平らげてしまいました(笑)。



ご飯との相性については人によっていろんな好みがあるんだなーと、今日は改めて実感しましたよ。ほかの食べものだって好みはもちろん出るのは当然なんだけど、なんていうかなー、茶漬けというか普段のご飯が相手だと、それがストレートに出てくるものなのだねえ(笑)。

実は、このページも気がつけばあと1週間ほどで3年目をめでたく迎えるのだけれど、今更ながら、茶漬けってテーマを選んだのはつくづく正解だったなあ、と。僕の場合は、他の食べものがテーマだったら、こうはいかなかったなあ、と。昼間の、おでん話につく勢いのいいレスとか、このあいだの納豆話の爆発どあいとか、たった1杯の自分の間食をテーマにこれだけ盛り上がれちまうんだなあ(笑)

なんて、そんなことを思いつつ、今日は帰りの電車のなかでひとりほくそえんでいたのでありました。

いや、なんちゅうか、こういう挨拶するのは1週間早いのだけど(^^ゞ、みなさんどうもありがとう。やっぱすげえ面白いよ。これからもどーぞよろしく。う〜ん、日本人なんだなあこれが(笑)。

2003/2/19  written by Norio Nishikata.


# と、これだけはニュアンスが頭から消えないうちに、先に書いておいてと。
# ....あーレスはやっぱ明日にしようそうしよう(爆)。