のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


148杯目:シリーズ・突然の出張その3(の続き)

回顔をあわせた時にはほんの挨拶程度だったのだけれども今日は隣に座られたので、Kashiwa のオルガニストAさんとゆっくり呑みながら話すことができた。

いや初めてお目にかかったときからこの方雰囲気あって好きだったのだよねえおれ。ステージでタバコくわえながら斜に構え、一見アウトローに見えるちょっと全日本プロレス小川似の面構え(笑)、好きなんだよねえ。
「今セロニアス・モンクとレイ・ブライアントにはまってましてねえ」
とオルガニストは言う。モンクですか(^^ゞ、これまたアウトローな(笑)。じろさんが「実はにしかた君もバンドでサックスやってるんですよ」と紹介してくれてさらに話はずんずん盛り上がる。

「やージャズやってるんですか」
「ええ、まーえーかげんなんですけどテナー吹いてます」
「それはそれは。ジャズはいいよね〜。
ロックだとなんかみんな頭固くて面白くないんだよね〜(^^ゞ」
「そうなんですか?」
「うん。『○○みたいにやって』ってすぐ要求されちゃうから
つまんないんだよなぁ。」
「あれま。そうなんですか。」
「さっきもピアノ弾いてからここ来たんだけど、勝手に弾いてたらギターがなんとなくつけてきてセッションになってさ。
型にはまったのやるのつまんないから2拍3連むちゃくちゃに連打してやったら逃げちゃった。」
「わははははは(^^ゞ」
「ところで練習なんかどうしてるの?」
「う〜んビッグバンドなんで20人くらい居ますから、やっぱ公民館とかになるんですよね」
「そうですか〜それじゃあ酒飲めないねえ」
「わはは、酒飲みながら練習ですか。そいやこないだ Kashiwa のステージ見ましたけど、ステージでもタバコ咥えて酒飲みながらやってるの、かっちょいいんだよなあ」
「やっぱ酒飲まないとねえ。調子でないねえ(笑)」
「僕も一度ステージで飲みながらやったことあるんすけど、だめですね〜。そのときはすっげー調子よく指がまわりまくってる気がするんだけど後で聴くと転んでるだけで実は錯覚なんすよね〜(^^ゞ」
「わはははは。」

サバの季節がそろそろ終わったようで、Aさんが「サバー」と騒いだがごめーんという店主の返事。Aさんはサバさえあれば生きていけるらしい。

「このあいだ福岡でサバの刺身食ってきましたよ。それで茶漬け食いましたよサバ茶漬け」と僕が自慢するとこれまたたいそう悔しがっていた(笑)。いやはや、この店では音楽と旨い肴の話がつきませぬ(笑)。



あー気がつけばおいらすげー品数食ってたのね(^^ゞ。

ええと、お通しにほうれん草の白和え。刺身盛り合わせはあぶこタイラガイの貝柱とカワハギ、タイラガイ写真撮ってくればよかったな、幅30センチくらいのでっかい貝殻見せてもらったのに(^^ゞ。カワハギは「キモを包んで食っておくれ」というんで食ったらこれまたたまらん...そういやここで前にひらめにウニくるんでって反則技食ったの思い出したなあ。変わったところでウツボの唐揚げうなぎのモチモチ感と白身魚の淡白さを兼ね備えた感じがグッド。続いてカキのネギ味噌焼きうはーこりゃ酒に合う合う。味噌は企業秘密(笑)の「あの味噌」なんだそうだがううん。胡桃バケットの上に乗っかったこれはラルド早い話が豚のラードなんだそうだが、これが香草とともに軽く塩漬け?してあってうひゃ〜いかんねえ体に悪いでしょきっとこれは。なのに止まらないなんていかんねえ。ケイジャンのサラミ。ぐはっ酒が止まらんではないですか(笑)。ちょいと焼き物をとお願いして出てきたのはあぶこのカマじろまるさんが炭火でじっくり、たぶん15分はかけて焼いてくれたのを塩でいただきました。旬は短いむかごって山芋のツルになる山芋の種?みたいなものなんだけれど、おいらこんなでっかいむかご見たの初めてだなあ。小さい頃見たのは大きくてもせいぜい1センチくらいの粒だったぜ。これを空炒りして塩で食う。ホクホク〜。来週にはもうむかごも旬は終わりなんだとか。


焼酎も面白かったなあ。名前はちっとも憶えられないのだけど(^^ゞ、焼き芋の芋焼酎はしっかり焼き芋の香りがするし、なんか麦焼酎のくせに飲んでみるとトーストしたパンの耳の香りが漂う焼酎とか出てくるし。

この人たち結局、その時期に入手できるもの酒・肴は何が旨いか、ってのを第一に考えて、だけで(笑)、つまみをがしがし作ってはお客に提供してるんだな。客も楽しいがやっぱ店主が一番楽しんでるって、そんな気がするさ。

だってこれ、自分で注文して頼んだの、たぶん半分くらいだもの(爆)。

さてそんなわけで今日の茶漬け。前回ご飯が切れて食えなかったので、今日は来店前にしっかりくぎをさしておいたのだ。じろさんが少々気合を入れなおしてつくりはじめた今日の茶漬けはこちら。前回掲示板でネタふられてたもんなあ(笑)。

あぶこ茶漬け(お茶漬け刺身系)


  • ご飯
  • あぶこの刺身を白胡麻と練り胡麻のたれで
  • あさつき
  • きざみ海苔
  • 出汁
刺身って不思議だよね〜。

さっきまでぷりぷり感を楽しんでいたというのに、これが熱い出汁を上からぶっかけるととたんに火が通って、口のなかでホロホロホロっとほぐれるんだ。出汁に浸かってないところはちょいと生な部分が残って....この中間の微妙〜なところが、一番その魚の味が濃厚にして....旨いなあホント。

あぶこがどんどん成長すると、鰤になります。この成長途中のピチピチしたやつが出汁でほぐれると、ちょっとしたブリ照りをほおばってるような気分になる。これだけで贅沢感じるよねえ。

えっと。星の評価は、前回いただいた鯛茶があるんでそれとの比較です。僕的に言えば、今回鯛茶と同じ感じの味付けできてますが、ちょっと別の味付けで試してみたいなあ、なーんてことを思った。
(★★



今回なんで久留米話をふっとばして強引に名古屋話に行ったかといいますと。

夜も12時をまわり、ふと壁に目をやると壁に「27日と28日は一周年記念」の張り紙がしてあった。そうなんです。来週でこのお店も開店1年になるんです。もうそんなになったんだあ、あれから。
「いや〜1年早かったね〜」
とじろまるさんがしみじみ言う。

お世話になる酒屋さんが「だーかーらーいつ開店するんですか」とイライラしはじめて「やべっ」と思って強引に28日に決定したこと、思うような椅子がなかなか手に入らなかったこと、開店前にネットの友人が出張で名古屋に来ていて誰よりも先に見せた時のこと、開店直前思いっきり風邪っぴきだったこと、最初のお客さんが入ってきたときの緊張と喜び....そんな出来事が一気に頭のなかかけずりまわっていたみたい(笑)。

当日はんまい焼酎が無料で振舞われるそうだ。ここ見てる人で JIROMAL が近いそこのあなた、ぜひぜひお祝いに訪れてみて、くださいませませ。

この後じろさんと久々にネットの話などまったりとしながら、気がつけば今日も今日とて夜3時(^^ゞ。

未だにちゃ....いやいや(^^ゞ、かつて食のとあるサイトでガンガンやっていたあの人から「ホームページできた」の返事がないらしい。泣きがはいっているらしい。

なんか写真が足りないようなことを JIROMAL から電話したら言っていたので、じろさんじろまるさんに今回は店の概観や中の様子などを中心に気の済むまで僕のキャメディア君で撮影していただき(笑)、僕が彼にメールで送付することにした(昨日だか一昨日だかもう送りましたが届きましたでしょうか?)。

だからーちゃんと作ってねん、ちゃ....
いやいや(^^ゞ、かつて食のとあるサイトでガンガンやっていたそこのあなた(笑)。

なにはともあれ、JIROMAL 1周年おめでとうございます。

おいらは翌日の仕事に備え(どこがやねん)、タクシー飛ばして栄の定宿へ向かったのでした。

あ、仕事? ちゃんとやりましたよ(^^ゞ。昼からですが(笑)。

2002/11/23  written by Norio Nishikata.