のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


141杯目:今日の1杯。

ぐの子の糠漬け茶漬け(お茶漬け魚卵系)。

ええ。珍しいものを弟が手に入れてきてくれました(笑)


これがふぐの卵巣糠漬けだっ(笑)
  • ご飯
  • ふぐの卵巣の糠漬け
  • ミツバ
  • 汐ふき昆布
  • 白胡麻
  • 緑茶
弟が社員旅行で石川に行くという。どの辺りに行くかは本人もわかってなかったらしいんだが(^^ゞ。もし輪島朝市とか行くんだったら探してみてくれない?と頼んでみたらホントに買ってきてくれた。まさか入手できるとは思っていなかったので嬉しくてねえ(笑)。

ぬか漬けの糠を指で落とし、これを薄切りにして軽くオーブンで焼き、茶漬けにしました。せっかくの食材ですから久々に気合を入れて、汐ふき昆布などを添え、三つ葉をあしらい、白胡麻をふりかけて作ってみたひと品なのだ。

ふぐの子の糠漬けはいやあ大層塩辛く、焼タラコなどと比べるとさらに濃厚で、ツブツブ感が実にかみ応えがあり....いや〜こりゃ旨い。茶漬けのためにあるような食材だ。すばらしい(笑)。

参りました。弟よありがとう(笑)。
(★★★)



ふぐの卵巣ですから普通は猛毒です(^^ゞ。そのまま生で食ったらイチコロです(^^ゞ。

なんでも、「テトロドドキシンという超強力な神経毒で、臓器10gで人を殺すことができる」とか(^^ゞ。あなおそろしや。でも何故か石川ではこれを昔から糠漬けにしてしまうという。2〜3年ほど漬け込むとなぜかその毒が消えるのだという。不思議だねえ。石川県だけで製造が許可されている、珍味中の珍味だそうで。弟が朝市でこれを探してくれたんだけど、扱っていたのは3軒だけだったというから、いやホント見つけてくれてありがとう、だよね。

ちなみになぜ糠漬けにすると毒がぬけるのかは、今をもってまだ謎なんだそうな(^^ゞ。

参考:http://www.hokuchin.co.jp/webkounosyofugunoko.htm
  (ふぐの卵巣って食べられるの?:株式会社ホクチンホームページより)

元々は「へしこ」ってのを調べていたんですよ。鯖やイワシをあの辺りでは糠漬けにして食うのだという。へしこ茶漬けなんてのがネットの検索で出てきて「なによそれ」と読んでいたらこのふぐの卵巣ってやつにでくわしたわけで。

へしこについてはあの辺りの鯖街道の話だとか、その辺をからめて話ができると面白そうなんだけど、ちっとまだ僕の方が勉強不足です。いつかその辺りネタにできたら楽しいだろうなあ、と思いますねん。しかしこの辺を扱うには、北陸地方ってのは遠いよねえ、関東からだと札幌や福岡の方が行きやすいんじゃないか?もしかしたら(^^ゞ。

そしてその先でいつか扱ってみたいと思っているのは、鮒ずし、だったりするんだが(笑)。


....あ、な、なんかクラクラする気がする....気、気のせいだよな?(笑)

2002/10/19  written by Norio Nishikata.