のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


118杯目:瓶詰めは最強ですよ(2)。

ごのみのお茶漬け(お茶漬けその他)。


  • ご飯
  • 梅ごのみ(桃屋)
  • 緑茶
見ての通りです。なんも工夫ありまへん(笑)。

しかしね〜こいつをご飯に乗せてお茶かける、梅ごのみが適度にお茶に溶け出して....これが旨い。

そして、インスタントのグルタミン酸のような人工の味を感じずに済むというのは、なんか体にとっても喜ばしい(気がする)。

あーすっきり(^-^)
(★★



いつから、減塩、減塩とうるさくなったのだろう?
その減塩、減塩とうるさい世間が、インスタントものは平気で口にする。
なんか、ちゃんちゃらおかしい気がするのだ。

減塩、減塩と世間がうるさいから、世間は「減塩しょうゆ」とか「うす口醤油」に注目する。
でもいざそれを使ってみると、味が薄いからといって、どかどかと醤油を足す。
結局は前より塩辛い味付けになって、本末転倒な気がするのだ。

僕自身の気のせいなのかもしれないけれど、
梅ごのみは最初出たときよりなんとなく味が甘めな気がする。
昔はちょっとなめただけで、耳のウラ辺りが痛くなったきがするんだけどなぁ。



梅干とかってさぁ、しょっぱくて酸っぱいから旨いんだと思うんだよね。
だのに最近の梅干ってなんなんですか。蜂蜜入り?なにゆーとんねん(^^ゞ
酸っぱいからほんのちょっと箸でとって、これをご飯になすりつけるだけで飯が食えたはず。

最近スーパーとかで買ってくる梅干。カツオ梅とか多いけれど。
あれいくつ食っても堪えないのだ。僕は平気で5個6個と立て続けに食えてしまう。
これって結局塩分余計にとってないか?おれ。正に本末転倒(苦笑)

じいちゃんの所にあった梅で作った梅干がなつかしいなぁ。
かめにしそと一緒に漬けてあってさぁ、あれが子供の僕には死ぬほど酸っぱかったなぁ。
ああいう背筋にくる梅干、最近とーんと食ってないよなぁ。



まぁそんなことたまぁに考えてみたりするんだけれども、酸っぱければ酸っぱいで、人は自分の加減というのがそれぞれある筈なんだから、しっかり酸っぱければ量を調節すると思うのね。なのに今の食品って元のインパクトが少ないもんだからかえって量をとってしまったりしません? おまけに人工的なものが多かったりするから、体に悪いだけな気がするんだよな。減塩のブームってさ。

あー半分暴言なのは重々承知です。塩分ひかえるように医者に言われてる人だとか、切実なことだってあるでしょう。でもさーそしたら味付けに幅を持たせればいいだけの話で、なにも片っ端から減塩減塩といわんでほしいんだよなぁ。特に茶漬けに今凝っている僕としてはですね〜、いくら入れても満足できる味にならんというのは困りモノですわ(苦笑)。

桃屋さんって、そういう意味で「減塩」ブーム以降、味付けには苦労してると思うなぁきっと(^^ゞ。

昔のだったら梅ごのみもこの半分の量でよかったんじゃないかと思うんだけどなぁ....

おや? でも今日の梅ごのみはなんか結構酸っぱい気がするぞ?
そりゃ随分冷蔵庫のなかにいたもの。きっと水分だいぶ飛んじゃったんでしょ?
あっそう(笑)。

2002/6/7  written by Norio Nishikata.


#う〜むおかしい。最強の話をするつもりだったんだけど(苦笑)