のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


117杯目:今日の1杯。

社からもどって夜の夜中ですが出雲そば(笑)。

仕事仲間のM川さんが、出雲に出張の際生麺を宅配便で調達してくれたんですよ。「自分は現地で食べたからにしかたさんどーぞ」って。いやぁありがたいですなあ。

いただいたそばを開けてみるとつゆの量が少々少なめ。そういえば『一個人』のそばの特集で出雲そばはほんのちょっとを椀に盛って、そこにつゆを直接かけて食べるものなんだとか書いてあったの思い出した。というわけでさっと茹でてつゆでひたひた。さくっと食ってみる。東京で食いなれている蕎麦とくらべて出汁が甘いのです。ん〜これは東京の蕎麦とは別文化なんだなあと妙に納得。

茶漬けのサイトだろって? まぁいいではないか(笑)



仕事先で僕の隣りの席にいる後輩(M川さんとは別)。ここんとこ半年ばかり出張が多い。出張が多いというのは現場で仕事を任されるわけだし交通費の関係でそうそうホイホイ行けるわけでもないから、現地に行っての仕事は一発勝負。ミスはしないに越したことはない。なので出張前後は結構ピリピリしている。まぁ、それはわかる。しかしね〜キミぃ、
「そういえばにしかたさん、出雲でしじみ茶漬けっての見ましたよ」
「おー。それはすばらしい。で、買ってきてくれた?」
「え?買ってませんよ」
「なんだと〜(^^ゞ」
見ただけかよ〜(^^ゞ。

あれほど出雲行ったら出雲大社くらい行って来いとかしじみ汁すすって来いとか出雲そば食ってこいと言っておいたよな。え?どこも行ってこなかったん? 何しに出張行ってんねんぶつぶつ。と仕事の話にはほとんど触れず、現地で遊んでこなかったことばかりを責め立てる先輩にしかたであります。

こういう先輩をもって不憫ですなぁ(笑)。



なんとしても遊びにつなげようとあがくのはどうやら人によるらしい。それにしてももったいない。いいなぁ憧れの出雲大社....とそんなことぶつぶつぶつぶつ言っていたところ、次はM川さんが出雲に行くことになったと聞きつけた。んじゃぁってんで、
あのね、出雲にしじみ茶漬けってのがあるらしいんだ。買ってきて!
そんなわけでお願いしたのが↓こちら。そしたら蕎麦も付いてきたの(笑)。

しじみ茶漬け(お茶漬けインスタント系)。


  • ご飯
  • しじみ茶漬けの素
  • お湯
ん〜鳥取といいますか、松江といいますか、宍道湖ですな。まだ見ぬ土地ですが(山陰ってまだ縁がないんですよ)、この湖はしじみの産地として有名。

そのお茶漬けが現地で売っているとのことなんでお願いして買ってきてもらいました。

具はしじみと、わかめ、ぶぶあられその他もろもろ。

ん〜、困った。この写真で見てわかるようにどこにしじみがいるのだろう?という感じ(笑)。味のほうも....ええと目をつぶって一生懸命思い浮かべると奥〜の方から「あ、しじみの味するかな?」という感じ。かすかにしじみ茶漬けと認識できるか?というところ。

まぁ、ネタですから(笑)。
(★★)



えっと、このネタほんとはもうちょっと後に書こうと思っていたんだ。桃屋をはじめ結構いろいろためてるからさ。

そしたらさ、なんかあやのさんとこのサイトで「仕事で島根行ってきた」みたいなネタ書いていてたんよね。どうやら雑誌の記事の裏話らしいんですが。なーんかずいぶんと楽しんでる様子でさ〜、ちょーっと羨ましかったんでネタぶつけてみた(笑)。職種によるのかなあ。それとも性格によるのかなぁ。

いいなあ出雲大社(笑)。

2002/6/1  written by Norio Nishikata.


余談: 島根は宍道湖の七珍(しっちん)としてシジミ(ヤマトシジミ)、シラウオ、アマサギ(ワカサギ)、スズキ、ウナギ、モロゲエビ(ヨシエビ)、コイが名物なんだそうで。でもこの七珍、宍道湖中海の国のどあほうな公共事業計画(工事途中で中止になってます)が原因か、不漁なんだそうで。こういう責任は国の誰がとるんでしょうねえ。でもそれが原因かわからんとか言ってはぐらかしておわりなんでしょうねえ。