のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


114杯目:この年齢であることを残念に思う。

いね〜、これでインスタント?

柳家小さん師匠が16日午前5時、心不全のためこの世を去りました。享年87歳。

僕はこの歳なので、まだその当時落語に興味がある、などということはもちろんなく、小さん師匠といえばなんで知っているって永谷園の「あさげ」のCMなんですよね。師匠が亡くなったとテレビで映像を目にしたとき、やっぱりというかすぐに頭に浮かんだのはそのCMだったわけです。今インターネットでたぶんその中心的世代になっている20歳前後の方はそのCMも知らないでしょうね。まぁ昭和時代のことですから(^^ゞ。でもちょっとだけつきあってね。



「小さん師匠もおどろいたぁ お味噌汁なら永谷園」

よくよく考えてみたらもしかして、インスタント味噌汁のパイオニアって永谷園じゃありません? 初めてインスタントの味噌汁を口にしたとき「あ、ちゃんと味噌汁の味がする」と驚いた憶えがあるなぁ(笑)。

もしあのCMを見たのが、今の僕の年齢位だったら、もしかしたら落語とか興味をもっていたかもしれないなぁ。あの当時の大人の娯楽ってどういうんだったのか知らないけどさ。亡くなったときに改めて....いやもしかしたら初めて触れる噺家(はなしか)である小さん師匠のお姿は、もうそれはそれは魅力的で、あ、ライブで一度おききしたかったなぁって素直に思ったんです。

お茶の間の誰もが身近に感じてしまうあの永谷園のCMは、小さん師匠のあの存在感が本当に活かされたCMだったよなぁ、と子供の頃の自分のかすかな記憶をたどりながら今回思ったりしたわけです。



小さん師匠は落語家ではじめて人間国宝となったお方。落語を知っている人、僕なんかよりもっとお歳を召してらっしゃる方々には、落語の高座の話、剣道の話、2・26事件の時の話など、師匠のことについてもっと詳しく語れる方はいくらでもいらっしゃる。でも僕は師匠の全盛期はもしかしたら、この世にまだいなかったかもしれない。その分余計、ちょっと思うところあるんですよね。なんとなく。

アロハ姿のCMの記憶でしか語れないなんて、ねえ(笑)。
しかたないけど、もったいないというか残念と言うか。



でもCMだけですら、僕の記憶の中にこの存在感。今世間を周りを見渡して、江戸の粋というか、ああいう誰もがほっとする空気をもっている人、ご存命の方でどれくらいいるんだろうなぁ。いや正直な話、ちょっと思い当たらない。

昭和の、落語がお茶の間で娯楽のもしかしたら中心であった頃の身近な存在。お茶の間の誰もがもしかしたら、当たり前のように身近に感じていたであろう人。柳家小さん師匠。

ご冥福をお祈りいたします。

2002/5/19  written by Norio Nishikata.