のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


113杯目:今日の1杯。

ぼちゃの天茶(お茶漬けその他)。

  • ご飯
  • かぼちゃの天ぷら
  • 薄口醤油ひとたらし
  • 煎茶
おかずの残り(笑)。

まぁ天ぷら自体はいろいろあったんだけどかぼちゃが必要以上にホクホクな栗かぼちゃしていたので茶漬けにした。旨かった〜。

天茶って単品で満腹感にひたれるんだよなぁ。この間の天茶はカツオ出汁で食ったんだけど今日はお茶。そのままだと味気ないかなと思いまして薄口醤油を使ったんですがそこではたと思った。

そうかここで出汁入り醤油使えばいいんだ。なるほど。
(★★



あー前回の燃えに燃えてしまった「ひつまぶしでひまつぶし」、やっぱ書いた本人がどー考えても長いと思ったので2話に分けました(^^ゞ。それにしてもその後も面白かったねえ。そうか名古屋のうなぎは背開きの蒸さないやつか。勉強になったさ....

(以降、5/18加筆) え? なによじろさん(^^ゞ

ところが!  投稿者:じろ 投稿日: 5月17日(金)12時41分09秒
腹開き背開き、ちょっと待ったー 人によって言うことが違うんだ〜〜〜

私に「だから名古屋のうなぎはオイシイ」と言い放った友人に確認すると「PSで見た」 (陽子さんなら、その影響力はわかりますよねえ)というし、イヤ私もPSかどうかは 覚えてないが確かにTVで見た記憶があるのです >背開き&蒸さない

しかし今朝、市場で川魚卸しの店の人に聞いたら「腹開きがほとんどだ」とのこと アレ? 名古屋で腹開きがほとんどなのう? 焼き上げた時の見た目は「背開き」が良いのだが、肝を取り出したりするには腹開きが良い、と。 中国から輸入してるようなやつは、背開きが多いらしい ううん・・・その実体は・・・・? えー。蒸さないのは、確実だけど

あーそうなの?(^^ゞ やっぱねー名古屋に入ったとたんにそんな和洋折衷みたいなんが規則的にできてるなんて出来すぎた話だよなぁ、と後で思ったよ。どっちからさくかわからん?

んで。その他この時考えられた仮設を2つほど(笑)

(にしかた。)
肝すいとか大事だもんねえ。江戸とは違うんだぁとか主張しておきながら大いなる合理主義都市名古屋はその辺はこっそり腹開きでやっているのかもしれん。そして、証拠隠滅工作として櫃まぶしにするときはご飯にまぶすためと称してきざんでしまう....と新説として謳ってしまうというのはどうだろう?

(冗談ですって:笑)

(じろさん)
にしかた。さんそれ、いい。その説をとりましょう >うなぎ腹開きの謎

あとね、名古屋はよその地域に比べて、穴子・うなぎの類いを
自分の店で開かずに卸しの魚屋さんまかせにするクセがあるのですよ
一流のお値段をとる寿司屋でも、穴子は魚屋まかせですよ
よそで(東京とか)で修行した人は、自分でやることもままあるんだけど。
ちゅーことで、魚屋は客先全部の分を開かねばならないので、
スピード重視で腹開きにするんだ、
という説も聞きました
腹開きの方が背開きより早いのか? という疑問はさておき(笑)

まとめ。名古屋のうなぎって名目上は「背開きで蒸さない」ことになってるらしいが、本当はやりやすいようにやっているらしい、という。

それでこぞ名古屋(笑)。

2002/5/16  written by Norio Nishikata.