![]() |
のほほんにしかた。の お茶漬けな日々。since 2001/2/24 |
お品書き |
112杯目:ひつまぶしでひまつぶし(後編)。(やっぱり長いので分けました(^^ゞ)ひとまず、ここでは全国区な話ということにさせていただいて(∵インターネットだから)、にしかたの見解だけははっきりしておこうかと思います。ちなみにアントニオ○木になるつもりは毛頭ありまへんが、「ひつまぶし」としての見解です。 ええっと.... 名古屋で「ひつまむし」が通っているとして、それって「正しくはひつまぶし」とわかっていて使っているわけですよねきっと。だからどっちでも通じる。「まむし」でも通じる。 困ったことに「櫃まぶし」というお茶漬け、残念ながらまだ全国区にはなっていないと思うわけです。僕自身も櫃まぶしの存在を知ったのはほんの2年前だったりして、もしその時にですね「ひつまむし」という活字をはじめに見てしまったら....そう覚えちゃうわけですよ(ねえ、そう思うよねえバンマスどの(^^ゞ)。 僕ら名古屋人ぢゃなくって関東人だからさ、他に知るすべがないということはそれが知識として埋め込まれちゃう。で、ほかの人と会話をするときに 「あの〜それって『ひつまぶし』なんだけど」突っ込まれたりしちゃってさ。可愛そうに君は悪くないのに(爆) あーあ、思えばこのチラシで何人の人が「ひつまむし」と刷り込まれてしまったことか....まったくもう(^^ゞ、「さと」さんも罪作りなことしてくれるよなぁ(^^ゞ。 今回、実際検索して改めて思ったのがこれでした。例えば蓬莱軒のを堂々と「ひつまむし」として書いている方もいらっしゃったりするんだけど(ちゃんと店では櫃まぶしって書いてあったと思うよ(^^ゞ)、これがまちがってそうしてるのかわかっててそうしてるのか、知らない人だけになんとも言いようがないんだよねえ。でもなんかのきっかけでそのページを読んだ人が初めてそのお茶漬けの存在を知ったとき、たぶんまちがいなく「ひつまむし」という知識でシナプス繋がっちゃいますよねえ。 ん〜と。そういうわけでこのページではひとまず「ひつまぶし」を正式名称としますねん(笑)。 いいかしらん? saradaさん。 ちと面白かったので更新ネタにしてしまいました(^^ゞ。 「まむし」については(ごらんになったかもしれないんですが)、名古屋在住のおいらの友人である、じろさんのこの書き込みをひとまず僕は推すことにいたしますです。はい。
でもでも、ここでまたもや足払い的なこと言ってしまいますが(^^ゞ、こうしてもし今回みたいに「ひつまむし」という呼び名が全国区にのしあがっていったとしたら、それはそれでそのうち「ひつまむし」で正しくなってしまったりして(爆)。 言葉ってこうやって後世に伝わっていくのだろうな。伝言ゲームだねこりゃ(^^ゞ。 ま、こんなところで、ご無礼します(^^ゞ ← 名古屋言葉(笑) 2002/5/11 written by Norio Nishikata.
|