のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


108杯目:待望の1杯(3)。

茶漬け(お茶漬け刺身系)。

そんなわけで数ヶ月待たされてようやくありついた1杯は↓こちら。


  • ご飯
  • 鯛の身(ねりごま和え)
  • 三つ葉(だったっけ?(^^ゞ)
  • きざみ海苔
  • だし汁
「写真なんか撮ってないで熱いうちに召し上がれ」というじろさんにせかされひとくちいただくと思わず「うわっ」と声が出てしまったこのお味(笑)。

鯛の身は練りゴマと醤油のたれで和えてある。このたれの味と鯛の淡白な身の味が実に絶妙。

いやー恐れ入りました。待った甲斐があったさ(^-^)
(★★★)



いやはや、三つ葉が入っていたかどうかハッキリ思い出せないくらい練りゴマで和えた鯛の身の味が鮮烈でありました。鯛の味だけは今でもはっきり思い出せる。やっぱり茶漬けの王様ですね〜。

これだけ気合のこもった食の数々。
その心意気に感謝しなければなりません。
僕は感動にうちふるえ、涙した。

「誰だそこで笑っているのは(^^ゞ」

鯛の子の炊いたの。この日は呑み始めから、ちらりちらりと鯛の気配をほのめかされておりました(笑)。←は「鯛の子の炊いたの」。

「桜鯛」の季節だからこそいただけるのしょうか。珍しいよね僕は初めて食べました。カレイの煮付けで子持ちの時ありますが卵の口当たりはあれ位。ねっとりとした食感のそれが、昆布とたかの爪でほんのり甘く淡白な味に炊いてありまして旨い。

「ちょっとお茶漬け食べる前になにも入れないのを試してみて」とじろさんが三枚におろした鯛のホネの部分をさっと火を通して出汁に浮かべて出してくれました。

昆布だしのそれはあくまでもあっさり。鯛の身はほろほろとほぐれてこれまた実に淡白。みんなして「ふーっ」っとため息がもれたり。

とここまでずーっと刺身も含めて「鯛は淡白」という感覚を人に抱かせつつ、最後に出てきたこの鯛茶漬けが、実に濃厚で(笑)。いやーなんかやられたなーと思いましたよ(^^ゞ。

じろさんひょっとして確信犯?(笑)

鯛茶漬けはあつあつの出汁をかけて火が通る。火が通りきるでもなく刺身のままでもなく、その火が通りかけの「ミディアムレア」なところがねえ、まぁとにかく旨いんだよ。まいったまいった。

旬の鯛はえらいです。じろさん、また食わせてくださいねええ。

え? また季節に来い? 困っちゃうなぁ(笑)

2002/5/5  written by Norio Nishikata.


# とこうして通っているうちに JIROMAL はいつのまにか茶漬けの店になっちゃったりしてな。
# それはない? あっそう(笑)