のほほんにしかた。の
お茶漬けな日々。since 2001/2/24

お品書き


103杯目:シリーズ・突然の出張その2。

ー、ただいま(笑)。

長野から帰ってまいりました(いや、そういうギャグを飛ばしたかったんではなく(^^ゞ)。

もどったのは昨日ですけどね、水曜日の午後3時頃にいきなり
「悪いけど○▲に行ってくれない?
ちょっとばたばたしてるみたいだから手伝ってきて」
と声がかかる。
「えー、いいですけど、いつですか?」
「今から(笑)」
「えっ?!」
「悪いけど替えのぱんつは途中で買って」
「....はぁ(^^ゞ、わかりました。行きます。
で、行った事ないんですけどどーやって行くんですか?」
「え?行ったことないんだっけ(^^ゞ」
「ええ」
「そりゃ困ったなぁ」
困ったのはこっちです(苦笑)

でその15分後に「新宿で高速バスに乗れば着くから。」と Web で検索した高速バスの時刻表を渡される。はーまったく便利な世の中になったものだ。しかしその高速バスの乗り場がわからず新宿で右往左往したのは言うまでもない(^^ゞ。

で行ってきたのはですね、長野県は「駒ヶ根」ちうところです。

地図を見るんだがどーも近郊地図しか目の前になかったりするもんだから未だに位置がよーわからんのですが、伊那の近くと言えばわかる人はわかるのかしらん? まー長野県のど真ん中で、新宿から高速バスで約4時間ほどかかりますねん。乗り換えないのはいいんだけどさー、バスで4時間ってのはいやはや、めげますねえ。着替えもないし(^^ゞ、着いたら夜10時近いし(^^ゞ。ちなみに特急等乗り継いでも4時間以上かかるそうで。なにせ最寄り駅があの飯田線だもんなぁ(笑)。

そして仕事は仕事で朝8時にホテルを出て、夜は11時過ぎまで仕事するという具合で缶詰状態でしてねえ....遊ぶ暇なんぞこれっぽっちも....

信じてもらえないね  投稿者:バンマス 投稿日: 4月11日(木)17時35分39秒
あれだけ出張にかこつけたお遊び写真を見せられちゃぁねぇ。
もう誰も、まっすぐ仕事だけして帰ってくるなんて思っちゃいないよね(^^;)。

長野だと、あんず茶漬? そば茶漬?(なんだそりゃ)

じゃぁしょうがないなぁ(^^ゞ。こんなもんシリーズにしたくないんだけど(^^ゞ。ぶつぶつ。



駒ヶ根というところ、ぼかぁじぇんじぇん知らなかったんだがソースカツ丼で有名なんだそうだ。いや僕はソースカツ丼って福井県だったよなぁ?と思ったんですが(福井出身の仕事仲間がいるのでなんとなく訊いていた)どうもソースカツ丼の元祖だ、と言い張っているらしい。じゃぁしょうがないなぁ(^^ゞ。

で駒ヶ根駅付近といいますか、そこから駒ヶ根スキー場方面に向かう道すがらといいますか、あっちこっちに「駒ヶ根名物 ソースかつ丼」ののぼり掲げて街をあげてソースカツ丼に力を注いでいるのだ。

すげえぞ〜。なんたってねえ、駒ヶ根ソースカツ丼会なんつーものが存在して、ソースカツ丼の掟なんつーものが厳格に決められていたりするんだから(笑)。調べたら一緒に出てきたカツ丼倶楽部というページによりますと、福井のそれにはキャベツの千切りがなく、駒ヶ根のそれはキャベツをつけるのが特徴だとか。その掟に従って作られた分厚い専用ソース(広島風お好み焼きのオタフクソースみたいだが味はあんなに甘くない)にまみれたカツのまぁ旨いこと旨いこと。ちなみに駒ヶ根は養命酒の工場が近くにあるそうで、食前酒として供されました。

勉強になりました?(笑)



でそのソースカツ丼以外の食生活はどーだったかといいますと、ホントに完璧にコンビニ生活でして(^^ゞ。

しかも夜の12時近くに行くロー○ンというのはですね〜、食い物がなーんも残ってないわけですよ(^^ゞ。時間があれば「伊那にろーめんという焼きそばだかラーメンだか選別のしようのない何とも中途半端な麺があるから」食いに行こうと言われていたのですがそんな暇もなく、土曜日の朝を駒ヶ根でむかえてしまったわけですよ。

山を見れば駒ケ岳はまだ雪がかぶっていて、これがスーツ姿でなければ遊びにつなげるのだがなぁと嘆きつつ(忘れないで下さいね、替えのパンツすら持たずに来た出張なんだから(^^ゞ)、普通なら週末に買うべき週刊プロレスを求めて駅周辺をうろうろと徘徊する。しかし見つからず、いつもは担当外である週刊ゴングに手をのばす(^^ゞ。なんたって帰りもバスで4時間だからねえ。その先もぼかぁ長いし(^^ゞ。

で、ふと気がついた。信州まで来て蕎麦を食わないとは何事ぢゃ!

週刊ゴングを片手に商店街付近を歩く....とそこに1件のちいと老舗っぽい蕎麦屋さん発見。福寿美というお店なんですが、こちら駒ヶ根で一番古い(創業昭和2年、でもホントは大正からやっていたらしい)手打ち蕎麦屋さんなんだそうです、うおー思いがけずなんかいい店見つけたぞぉ。

11時の開店と同時に一番客で店に入れてもらう。中に入ると芸能人やらいろんな人の色紙が所狭しと貼り付けてあった。もしかして有名な店だったりする?ここ。いやがおうにも期待は膨らむ。

しかし、楽しみは実は別なところにあったのだ。

おろし蕎麦を注文しつつ週刊ゴングを読んでいると、それを見つけたそこの息子さんが(家族で営業なさってるんですねきっと)「プロレス、お好きなんですか?」と僕に尋ねてきた。実はその息子さんがプロレス観るために東京ドーム通っちゃう位のもーれつなプロレスファンで、まぁ僕と一緒になってプロレス談義に燃える燃える(笑)。どれくらい燃えたかというと、出てきた蕎麦を僕が食う暇与えてくれない位(大笑)。

「ほら〜お客さんが蕎麦食べられないでしょ〜(^^ゞ」と女将さんが息子さんに注意を促す(^^ゞ。あははは、いいんですいいんです。よもや蕎麦屋でプロレス話に花を咲かすことができるなんて。いやー最後に楽しい時を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

あ、蕎麦ですか? つなぎのない10割蕎麦で、実にコシがあって旨かったよ。また行きたいなあそこは。連れがいたらぜひ連れて行きたい1軒だな。特にプロレスファン(笑)。



と、今回は文字通りお茶漬けな(間に合わせな)話ですんまへん。
どう?満足した?>バンマス(^^ゞ

2002/4/15  written by Norio Nishikata.


PS. ん〜ソースカツ丼茶漬け? このあいだとんかつ茶漬け書いたばかりだからしばらくいいです(^^ゞ。